4年生 「いのちと性」についての学習(1) (11月6日)
4年生は、5時間目に多目的室で、いのちの誕生、赤ちゃんの不思議、いのちの大切さなど、性教育を行いました。
これは、東淀川区の「いのちと性の健康教育事業」より、ゲストティーチャーとして、公益社団法人誕生学協会 誕生学アドバイザーの、実際に病院でお勤めされている「助産師」さんを派遣していただき、「あなたのいのち」というテーマでお話をしていただきました。豊新小学校では、従来、6年生で実施しているのですが、今年は特別に4年での追加実施を区役所から認められました。 写真にあるハートの真ん中に小さな穴があいているのがわかるでしょうか。 人の命はこの穴と同じわずか0.1mmから始まるそうです。わずか0.1mmほどであった受精卵が、お母さんのおなかの中でどのように成長していくかをパソコンのスライドを使って教えていただきました。 また、出産時の赤ちゃんのモデルを使って、お母さんの骨盤の隙間をぬって体外に出てくるか、赤ちゃんの知恵も知りました。 DVDでは、実際の出産のシーンも見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「いのちと性」についての学習(2) (11月6日)
その2です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、十分な母乳を与えられ、おしめの世話を完ぺきにしても、抱っこされたり、話しかけられることがなければ1才までに死んでしまうそうです。 9才、10才まで育った4年生は、それだけ愛情を受けて育ったということです。 講師の方からは、いのちの素晴らしさを教わり、最後に、「どうか、自分のいのちも、周りの人のいのちも、大切にできる大人になってほしい。」と子どもたちにメッセージがありました。 この学習を機会に、自分自身の命を見つめ直すきっかけにしてくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月6日)
今日の給食メニューは
・豚肉と野菜のカレー煮 ・サワーサラダ ・うずら豆のグラッセ ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 でした。 3年生の様子です。 豚肉と野菜のカレー煮は、酢豚に入っているような角切りの豚肉に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎの野菜が入っていました。スパイスが効いていて低学年さんにはちょっぴり辛かったかも・・・・。パンをカレーにつけて食べている子、カレーパンのようにはさんで食べている子もけっこういました。 うずら豆のグラッセは、やわらかく煮こまれていて、ほんのり甘く味付けされていて、おいしかったです。が、お豆系の苦手な児童は少なくはありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しくなったジャンピングボード(なわとび台)(1) (11月6日)
ジャンピングボード(なわとび台)が今日から使用可能となりました。
管理作業員さんが製作してくれていたのですが、今日の児童朝礼で全体への注意が終わるまではお預けでした。 去年までは、低学年用、中学年用、高学年用、それぞれ2台ずつだったのですが、とっても人気なために、今年は3台ずつ使用できるようにお願いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しくなったジャンピングボード(なわとび台)(2) (11月6日)
その2です。
休み時間になると、子どもたちは真新しい「ジャンピングボード(なわとび台)」へダッシュです。 順番を守って、新しいジャンピングボードの感覚を確かめながら、なわとびの練習をしていました。 赤は低学年、緑は中学年、黄色は高学年用です。厚み(強さ)が違うので、高学年さんが低学年用を使わないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|