2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

3年生 こん虫の顔って不思議だね (9月28日)

3年生の理科の学習の様子です。

「こん虫のかんさつ」という単元で、今日は「こん虫は何を食べるのかな」という学習をしていました。

「こん虫」は、「トンボ」「チョウ」「ハエ」で、ワークシートにはそれぞれのこん虫の顔のアップがイラストで示されています。
子どもたちは、まず、ワークシートに、顔を見ての感想と、食べ物の予想を書きました。
「チョウ」⇒「花のみつ」はわかります。「トンボ」⇒「樹液・虫」かなり悩んでいました。爆笑は「ハエ」⇒「うんこ」です。子どもたちには大うけでした。

予想後は、グループでタブレットを用い、インターネットでそれぞれのこん虫の食べ物を探していました。はたして、「ハエ」の食べ物はなんだったのでしょうか・・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルまであと2日 (9月28日)

今朝も児童集会の時間帯に、たてわり班の活動を行いました。

今日は、各班のA班、B班の中の1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のグループに分かれて、豊新フェスティバル当日のお店を回る順番を相談して決めました。

高学年さんは、やさしく低学年さんの希望を聞いてくれていました。
回る順番は、各自に配られたスタンプカードに記入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルまでカウントダウン (9月27日)

豊新フェスティバルまであと3日となりました。

今日の放課後、運営委員会の子どもたちは講堂に集合し、開会式や閉会式の進行についてリハーサルを行っていました。
それぞれの役割を、原稿を確認しながら何度も練習をしていました。

また、講堂に掲示する今年の豊新フェスティバルのキャッチフレーズ?、スローガン?も、進行の合間を縫って作成してくれていました。

土曜日は、運営委員さんの滞りない進行で、最高の豊新フェスティバルになることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リアル感のある「くつ」に (9月27日)

4年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介した「くつのスケッチ」に、ネームペンでの描き加え、そして水彩絵の具での着色と進んでいました。

以前に取材したときより、それぞれがかなり頑張ったんでしょう。本当に「くつ」の細部にわたるまで、スケッチされていました。布地の細かい目まで描いている子もいました。

さあ、着色です。1色のべた塗にならないように、濃淡、明暗、かげなど、注意しながら色を置いていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 直角三角形を作図したよ (9月27日)

2年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「形を しらべよう」の単元で、これまでに「長方形」「正方形」「直角」について学習してきました。

今日は「直角三角形」について学習したのち、まとめとして、方眼紙に指示された図形(教科書の問題)を定規を使って作図していました。

 1.たて3cm、よこ5cmの 長方形
 2.1つの へんの 長さが 4cmの 正方形
 3.3cmの へんと 4cmの へんの 間に、直角の かどが ある 三角形

直角三角形では何人かが、辺と角の位置関係に戸惑い、混乱していましたが、最後に、追加された先生問題では、きちんと作図できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 作品展準備(平面)
11/22 作品展準備(立体)
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品鑑賞(児童・保護者)
11/25 土曜授業(作品展)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他