2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生 感謝の気持ちをお手紙に (9月19日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ありがとう」をつたえよう の単元を学習していて、生活の中で、周りの人に助けてもらったり、してもらってうれしかったことを思い出し、感謝の気持ちを手紙に書いて伝える学習です。

子どもたちは、お母さんやお父さん、お友だち、お兄ちゃんやお姉ちゃん、また、給食調理員さんに対して、自分の気持ちが伝わるように文章を考え、感謝のお手紙を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民まつりは「中止」となりました (9月15日)

区役所から正式に連絡がありました。

日曜日に予定されていました「第43回 東淀川区民まつり」は、台風の接近により、中止となりました。そのため、残念ながら、子どもみこしでのパレード参加もありません。

この週末は、災害に備え、身を守る安全な行動をとってください。

3年生 緊張はなかったのかな? (9月15日)

3年生の国語の学習の様子です。が、いつもと様子が違います。

このクラスでは、今日の6時間目、「大阪市教育研究会 国語部」の研修会があり、国語の公開授業に他の学校の先生がたくさん来られました。豊新の先生方も何人か参加していたので、先生の数>児童の数となっていたのではないでしょうか?

子どもたちは、全く臆することなく、集中して学習に臨み、自分の考えをまとめ、立派に発表もできていました。

研修会後、多くの先生方から、子どもたちに対してのたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。3年1組の皆さん、本当によくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 地域の敬老会へお手紙のプレゼント (9月15日)

敬老の日に向けて、2年生が地域のお年寄りの人たちに書いたお手紙を、学年の3名の代表児童が「豊新憩いの家」に持って行き、敬老会の方にプレゼントしました。

今日は、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが集まってくださっていて、代表の児童は自分たちが書いたお手紙を皆さんの前で読み上げました。さらに、児童の一人が素晴らしい「詩吟」も披露し、たくさんの拍手もいただきました。

お礼に、皆さんが手作りで縫ってくれた「ぞうきん」をいただきました。お掃除の時に使って教室や学校をきれいにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景 (9月15日)

今日の給食メニューは
 ・揚げギョーザ
 ・鶏肉と冬瓜(とうがん)の中華煮
 ・なし(豊水)(1/4切)
 ・コッペパン
 ・イチゴジャム
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

揚げギョーザは、皮の部分がパリッとあがっていておいしかったです。基本は2つしかないので、3つ4つと欲しがっていました。

鶏肉と冬瓜の中華煮は、鶏肉、冬瓜、玉ねぎ、にんじん、枝豆、しいたけが具材で、中華スープで煮こまれ、塩、こしょう、砂糖、しょう油で味付けした後、最後はでんぷんでとろみがつけられていました。

今日の梨(なし)は豊水(ほうすい)という品種でした。ジューシーでとても甘みがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 作品展準備(平面)
11/22 作品展準備(立体)
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品鑑賞(児童・保護者)
11/25 土曜授業(作品展)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他