2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

チャクドガの幼虫も発生です (9月13日)

月曜日にイラガとモンクロシャチホコの幼虫について注意するようにHPにアップしましたが、管理作業員さんが校内をくまなく点検したところ、ミカン園の前の椿(ツバキ)の木に「チャドクガ」の幼虫が発生していました。まだ、卵からかえって間もない小さなものですが、すぐに薬剤散布と除虫を行いました。

今後も、校内の植木に発生が予想されます。児童の皆さんは、植木に近づかない、見つけたら先生に報告する、を守ってくださいね。

画像1 画像1

3年生 ボールを使って (9月13日)

3年生の体育の学習の様子です。

講堂でのボール運動学習です。

一人ずつのボール馴れから始まって、二人ペアでは、相手のことも考え、胸元を狙って取りやすいボールが投げられっるように何度も練習していました。

さらに、立ったまま、そして座ってのボール送りリレーでは、正確に後ろにパスをする、パスしたらすばやく移動することを意識してグループで頑張っていました。
これは、高学年での「パス アンド ゴー」の基本的な動きにつながるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ながさはいくつ? (9月13日)

1年生の算数の学習です。

以前に紹介した続きです。
「どちらが ながい」という単元の学習で、きょうは、1cmの方眼用紙上に置かれた鉛筆やマジック、消しゴム、パスが、マスのいくつ分あるかを調べ、長さを調べていました。

また、どちらがマスのいくつ分長いかも考える問題もありました。

今後、「ものさし」が登場し、長さを「○cm」で表すようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動(1) (9月12日)

火曜日の6時間目はクラブ活動の時間です。
どのクラブも楽しそうに活動しています。

上:ゲーム(将棋・オセロ)クラブ
   オセロのトーナメント戦を戦っていました。
中:手芸クラブ
   フェルトで小物入れ(ティッシュケース)の制作中です。
下:生活クラブ
   今日はホットプレートでクレープ作りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動(2) (9月12日)

その2です。

上:マンガクラブ
   4コマ漫画の執筆中でした。
中:パソコンクラブ
   パソコンソフトで夏休み思い出新聞の制作中でした。
下:科学工作クラブ
   竹を使って鳥笛の制作をし、奏でていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 作品展準備(平面)
11/22 作品展準備(立体)
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品鑑賞(児童・保護者)
11/25 土曜授業(作品展)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他