★2学期終業式は12/23、3学期始業式は1/8です★

11月15日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・カツカレーライス
    ・キャベツときゅうりのサラダ
    ・ほうれん草とコーンのソテー
    ・りんご
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 870kcal、たんぱく質 26.3g、脂質 28.3g

☆栄養素について「脂質」☆
 脂質というと一般に肥満の原因として厄介扱いされることが多いですが、エネルギー源となるだけでなく、細胞膜の成分となり細胞を維持、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収促進、血液中の脂質のコントロール、体温の保持、臓器を体外の衝撃から守るなどの大切な役割を持っています。
 エネルギー源としては、1g当たり9kcalのエネルギーを産出しますので、体内に貯蔵する場合は効率が良くなります。そのため糖質やたんぱく質も必要以上にとると脂質に変えられ、体脂肪として蓄えるようになっています。
 細胞膜の原料になるのは、コレステロールで、そのほかホルモンやビタミンD、胆汁酸の原料にもなっており、生命を維持するためには不可欠な物質です。とりすぎが不健康を招くといわれ、悪者扱いされることもありますが、実際には食事から摂取するよりも、体内で合成される分量の方が多く、食物からの摂取が多いと体内での合成が制限され、体内では一定量に保たれるように調整されるようになっています。そのため、食事からの摂取が健康に与える影響は今のところ明確にはなっていません。ただし、食べ過ぎによりエネルギー過剰になると体内でのコレステロールの合成が促進されるので、いくら食べても大丈夫というわけではありません。
 吸収された脂肪は、脂肪酸に分解され、その構造から「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。飽和脂肪酸は、主に動物性の脂肪やヤシ油に含まれ、とりすぎると血液中の中性脂肪やコレステロールが増えて肥満や動脈硬化などを起こしやすくなり、注意を必要とします。不飽和脂肪酸はおもに植物や魚介類に含まれ、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす作用があります。不飽和脂肪酸のうち「リノール酸」「リノレン酸」「アラキドン酸」は必須脂肪酸とされ、摂取がすすめられています。また、リノレン酸と同系列の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「IPA(イコサペンタエン酸)」についてもその摂取がすすめられています。DHAについては、脳に良い働きがあるとよく言われていますが、今のところその可能性があり、期待がもたれているという段階で、残念ながら完全に証明されたわけではないようですので、付け加えておきます。
 脂質のとりすぎは肥満をまねきますが、糖質やたんぱく質についてもとりすぎると体脂肪として蓄積されますので、脂質だけが肥満の原因ではありません。健康を維持するためには、脂質にも大切な働きがあることを理解し、魚や肉、植物などいろいろな種類の食品から脂質を摂取することで、うまくバランスをとることが大切だと思います。

学校保健協議会大会のお知らせです

以前に配布しましたが、「東住吉区学校保健協議会大会」が明日に迫りましたので、広報いたします。

明日、14:00より、東住吉区役所3階区民ホールにて、学校保健協議会が開催されます。今年度は、名張市立病院小児科 小林 穂高先生をお招きし、
「子どもの心身症 〜家庭や学校で子どもにどう関わるか〜」というテーマでお話をいただきます。

なにかとストレスになることが多い昨今、精神的に不調に陥る子どもが増えています。大変興味深い内容ですので、ぜひご出席ください。

詳しくは↓をご覧ください。
学校保健協議会大会のお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/11月14日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鮭の塩焼き
・豚じゃが
・ひじきと大豆の煮もの
・ほうれん草のおひたし
・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 765kcal、たんぱく質 39.7g、脂質 19.1g

☆大豆(だいず)☆
 大豆は、中国ではおよそ5000年前から栽培されていたと見られ、原産地も中国であると考えられています。日本へは、遺跡からの出土もあり、縄文時代後期に伝わったと考えられています。本来、冷涼な土地を好む作物なので、70年くらい前までは、中国や日本などのアジアの限られた地域で栽培されていました。しかし、1896年にアメリカの農務省が大豆の試作をはじめ、機械化農業に対応する品種を選ぶとともに育成し、1940年代になって大規模な栽培が始まって以来、熱帯地域でも盛んに栽培されるようになりました。現在ではアメリカは、世界の生産量の30%以上を占め、第1位の生産国となり、次いでブラジル、アルゼンチンなどが主要生産国となっています。逆に日本での生産は激減し、農水省によると、2013年(平成25)での自給率は6%となっています。
 世界での大豆の利用は、大部分が油用で、食用油やマーガリンなどの原料だけでなく、塗料の原料にもなります。油をとった後の大豆粕は、飼料や肥料として使われます。日本では、油としての利用はおよそ80%で、食品としての利用が20%程度になります。
 大豆の種子はそのままでは、かたくて食べにくいので、水で戻して煮るだけでなく、古くからいろいろな加工法が考え出され、豆乳、豆腐、うす揚げ、厚揚げ、高野どうふ、湯葉、納豆、みそ、しょうゆなど日本の食卓には欠かせない食品となっています。
昔から畑の肉といわれるように、栄養も豊富で、良質のたんぱく質を多く含み、カルシウムや鉄、食物繊維なども多く含みます。その他、老化を防ぐビタミンEや、抗酸化作用により動脈硬化を防ぐといわれる大豆サポニン、更年期障害を改善するといわれる大豆イソフラボンなどの効果も期待されています。
 今日の給食では、家庭料理として、昔から定番であるひじきとの煮ものにしています。

※明日(11/15)は、カレーライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

元気アップテスト前学習会のお知らせ

元気アップテスト前学習会のお知らせを、昨日配布しています。

期末テスト前学習会、今回は通常6日間のところ、7日間開催いただけます。
大学生の学びサポーターもたくさん来てくれますので、しっかり教えてもらえます。どうぞ、テスト前学習会で、テスト勉強をしよう!
(すでに、毎日放課後自習室は行なっています。同様に、黒田先生始め学びサポーターさんが来てくれてますので、こちらでも勉強しよう!)

詳しくは↓をクリックください
元気アップ2学期末テスト前学習会
画像1 画像1

車イス体験学習 〜2年生〜

11月13日(月)5時間目に2年生は、「車イス体験学習」を行ないました。

まずは、RINGの鈴東さんより、「障がい」ということについて、
そして東住吉区社会福祉協議会の方に、車イス、アイマスクの使い方についてのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 期末テスト
11/26 休日・五校スポーツ大会
11/27 期末テスト・小学校へ出前授業
11/28 期末テスト

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト