★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

理科の実験は真剣さと探究心から(10月11日(水))

6年生の理科の実験の様子です。鉄やアルミが塩酸で溶けることが実験で理解できたあとは、溶けた物質はどんな性質があるのか・・・かなりレベルも高いです。安全に気をつけて、ゴーグルも装着しながら真剣さと探究心に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、教科から広がる栄養指導です。(10月10日(火))

理科で、「植物の体のつくり」の後、野菜のどこを食べてるのかを考えました。サツマイモは根、ジャガイモは茎が分かりました。楽しく学習できました。10日(火)は1組、11日(水)は2組が学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のスケッチの様子です(10月10日(火))

5年生が学校で採れた果物を丁寧にスケッチしていました。ザクロやブドウ、柿の特徴をしっかり見つけながら、そっくりに仕上げていきました。各自の手元にある画用紙の中では、子ども達の気持がいっぱいこもった果物が嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表の様子です(10月10日(火))

本日の児童集会は図書委員会の児童たちの発表でした。各自が推薦する本をプロジェクターで大写しにし、その本の“おもしろさ”を説明してくれました。ますます、読書好きの子ども達が増えることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新東三国地区大運動会が開催されました(3)(10月8日(日))

お互いの絆がさらに深まって、いつまでも気持ちで結びついていられるために、なくてはならない大運動会です。これからも、さらに発展し、開催され続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 交通安全教室(全学年)
11/27 ドリームルーム
11/28 4年社会見学(柴島浄水場)
11/29 4年フッ化物塗布、1・2年おいもパーティー
11/30 3年社会見学(ダスキン)、クラブ活動、学校だより発行

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)