★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

3年生展示作品の製作中です(11月7日(火))

16日〜18日の展示会に向けて3年生が展示作品を一生懸命、作っています。それぞれの子ども達が一つずつの楽器と演奏者を分担して木工で作っています。これが、やがて学年分がすべて揃い、オーケストラになると思うと今からワクワクします。子ども達の夢の形を見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年逆上がりの練習です(11月7日(火))

4年生が逆上がりの練習をしています。その場で地面を蹴って行う逆上がりや、鉄棒にお腹でぶら下がってから、勢いをつけて行う空中逆上がりなどに一生懸命、取り組んでいました。逆上がりがしやすくなる写真のような補助具も使用します。子ども達の頑張りは、きっと結果になって表れるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子です。(11/7(火))

今日の児童集会は、集会委員が企画して、たてわり班でいろんな遊びを行いました。遊びは自分たちで決めました。縄跳びやボール遊び、じゃんけんで陣地を取るもの、「花いちもんめ」や「だるまさんがころんだ」をする班もありました。みんなとても楽しそうでした。見ている方も楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム(3)が行われました(その2)(11月6日(月))

こちらは高学年でのドリームルームの様子です。今回、自分たちの地域の成り立ちと、良い地域にしようとする大人の方々の努力や情熱を理解した子ども達。そして、自分たちの未来についても、考えるキッカケをいただきました。地域の子ども達が良い社会人になっていく期待がさらに高まった本日の講習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム(3)が行われました(その1)(11月6日(月))

本日のドリームルームは新東三国地域活動協議会の役員の方をお招きし、「地域活動を通じて」というタイトルで講習をして頂きました。普段は何気なく参加している地域のお祭りや運動会、キャンプファイアー・・・これらはいったい誰が、どのようにして計画し、運営してくれているのかを、わかりやすく教えて頂きました。子ども達は、自分たちの町・地域が、人の努力や工夫によって、楽しく安全なものになっていることに気付くことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 交通安全教室(全学年)
11/27 ドリームルーム
11/28 4年社会見学(柴島浄水場)
11/29 4年フッ化物塗布、1・2年おいもパーティー
11/30 3年社会見学(ダスキン)、クラブ活動、学校だより発行

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)