11月7日 3年生図画工作科の授業
今年は児童作品展を、来週の16日から18日まで本校体育館にて行います。どの学年も作品の仕上げにがんばっていますが、今日は3年生を紹介します。みんながあまりに熱中して作業をしているので、廊下を通りかかった、理科と習熟学習を担当してくださっている先生も思わず、教室に入ってきてなにやら助言をしておられます。
どんなお面ができるのやら、わくわくします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 読み聞かせボランティアさん
毎週火曜日には、読み聞かせのボランティアさんが朝の15分休みに、読み聞かせをしてくださっています。今日は絵本の3本立てで、しゃっくりが止まらないガイコツのお話、何でも丸呑みしてしまうはらぺこのヘビのお話、そしてにわとりのお母さんが卵を温めていたら、卵がどんどん大きくなって、中から100羽のひよこちゃんたちが生まれたお話と、空想の世界にいざなってくれる おもしろいお話ぞろいでした。
ボランティアさん、いつもいろんなお話をしてくださって、ありがとうございます。 ![]() ![]() 11月6日 5年生いのちの授業
日本国内で、15歳以下の子どもの人数より、ペットとして飼われている犬・猫の頭数が多くなってから約10年。ペットの命も大切にしようということで、大阪市健康局動物管理センターの方々が「いのちの授業」をしてくださいました。
ひとの心を癒してくれるペットたちです。その短い天寿をまっとうするまでは、愛情と責任を持ってお世話したいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域一斉防災訓練![]() ![]() ![]() ![]()
|
|