手洗い・うがいをこまめにし、充分な睡眠とバランスのとれた食事、規則正しい生活を心がけましょう!

交流給食(6月)

6月8日(木)
 異学年の友達と給食をし、楽しい雰囲気で交流することを目的に、交流給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、お互いの教室に分かれて給食をしました。献立は、「さごしの塩焼き」「みそ汁」「牛ひじきそぼろ」の米飯給食で、給食ペロリ週間でもあり、みんな楽しくおいしく残さず食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

民族ふれあいウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(火)〜9日(金)
 1学期は、民族の遊びを中心にふれあいウィークを行ないました。
 2・5年生、3・4年生、1・6年生がそれぞれペアになって、講堂や多目的室で、ペンイ・チェギチャギ・ユンノリの遊びや、民族衣装の体験をしました。最終日の9日(金)には、ペンイ大会が開催され、各学年のチャンピオンが決まりました。

中学校体育大会見学(6年)

6月2日(金)
 6年生が、田島中学校の体育大会の見学に行きました。中学校のお兄さん、お姉さんのリレーや綱引きなどの競技を見学した後、「小学生100m走」に出場し、生野南小学校の6年生と一緒に走りました。次に「田島VS生野南6×100mリレー」に選抜された4人が、先輩中学生とチームを組んでリレーをしました。田島小学校は、練習の成果を発揮し、見事勝利を収めることができました。生野南小学校の皆さんとは、来年、中学校で一緒になります。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
 給食室からの出火を想定した「避難訓練」を行ないました。「お・は・し・も」の約束を守って、全員、無事避難することができました。
 生野消防署の方から、火災の時の注意のお話を聞き、消火器の使い方を教えていただきました。最後に、消防士の緊急時の早着替えを特別に見せていただきました。
 どんな時も、あわてず落ち着いて行動することが大切です。

1・2年遠足(キッズプラザ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)
 1・2年生が、キッズプラザへ遠足に行きました。
 朝少し雨がぱらつきましたが、元気に学校を出発し、JR天満駅を降りてキッズプラザに到着。広場でしばらく遊んだ後、少し早い昼食をとりました。午後からも、班で遊びの続きを楽しみました。いろいろな遊びコーナーがあり、2年生が1年生をしっかりリードしました、行きも帰りも最後まで頑張って歩きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 ピカピカ手洗い週間
給食ペロリ週間
口座振替日(児童・PTA)
11/28 ピカピカ手洗い週間
給食ペロリ週間
民族ふれあいウィーク
クラブ活動
3年社会見学
11/29 ピカピカ手洗い週間
給食ペロリ週間
民族ふれあいウィーク
交流給食
民族学級
11/30 ピカピカ手洗い週間
給食ペロリ週間
民族ふれあいウィーク
中学校見学会(6年)
12/1 ピカピカ手洗い週間
給食ペロリ週間
暖房開始
英語活動(5・6年)