一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

ふれあい体験 その2

 お待ちかね。集団行動の披露です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験

 本日、3年家庭科「ふれあい体験」の最終日。2組がファミリーチシマでお世話になりました。

 本日も、認定ことも園と、幼稚園と保育所の違い、これからのこども支援についてお話をいただきました。

 そして、園児さんから歌のプレゼントも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 月曜日の朝、今日も全校集会を行いました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。10月も下旬、少し寒くなってきました。しかし、まだ半袖で頑張っている諸君もいます。頼もしいですね。

 さて、台風一過で・・・と行きたいところでしたが、一晩で学校は悲惨な状態に。
 北中桜の枝が折れ、メタセコイヤの枝や葉が落ちまくり、懸垂幕のロープがキレて、屋上へ跳ね上がり、窓ガラスも一枚割れました。

 台風の脅威。人間の力では抑えられません。今回、大阪府下でも避難勧告が出たり、大和川も決壊したり。しかし、みんな無事で今日登校してくれて、ひと安心です。

 この土日、土曜日は「中国語弁論大会」があり、本校から2年の周さんが出場、見事に思いをしっかりと語ってくれました。また、二日間にわたって、鶴見区民センターで「総合文化祭」が行われ、各校からの素晴らしい演技、合唱、演奏、作品展、茶道のお点前が披露されました。
 まさに文化の秋です。

 さあ、いよいよ今週は文化祭です。音楽コンクールに向け、各クラスの練習は進んでいますか。この体育館で、再び皆様に感動を与えることができるよう、みんなで力を合わせ頑張ってください。

 先週は「神無月」についてお話しました。今日は秋の七草のひとつである「桔梗(ききょう)」についてお話します。薄紫のきれいな花ですが、「永遠の愛」や「気品」という花言葉を持ちます。なぜ、桔梗の話をするかと言うと、2年の美術の時間、小箱の彫刻作りで、黒板に貼られた昔の家紋を見たからです。徳川の葵の御紋や真田の六文銭などの中に、「桔梗紋」がありました。
 かつて織田信長を倒した明智光秀が使っていたり、江戸幕末に活躍した坂本龍馬が「組合い角に桔梗」という家紋を使っていました。
 龍馬の活躍する頃には日本でも写真が利用されるようになり、よれよれの羽織に桔梗紋がついた姿で写っている龍馬は有名です。

 かつて桔梗は、鎌倉時代の源氏に使われていて、兜に桔梗をつけて戦ったところ、大勝利となったことから使用されるように。歴史を紐解くと、たくさんの発見がありますね。

 君たちも、一度、自分の祖先を調べ、家紋にたどり着くかを研究してみてください。

 さあ、文化祭、気合を入れて、頑張りましょう。



 生徒会長より
  ・今週の予定

 生徒指導主事より
  ・休み時間の過ごし方について
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

 太陽が戻ってきて、みんな元気よく登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の被害

 一晩の風雨で、悲惨な状態に・・・。台風の脅威です。

 北中桜、メタセコイヤなどの樹木、懸垂幕、窓ガラス、プールのテント・・・。

 早朝から、管理作業員さん、先生方、生徒諸君が、必死に片付けてくれました。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/1 6限あり

学校評価

行事予定