歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

期末テスト2日目後の下校

11月29日(水)は期末テストの2日目です。
各学年とも社会科と国語のテストを受けました。3年生は3時限目に音楽のテストがありました。
テストが終わり次第生徒達は下校していきました。テストは明日まであり、試験勉強のための足早の帰宅でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏里小学校での出前授業音楽

11月28日(火)の午後、柏里小学校で出前授業をしました。
音楽科の泊先生による授業では、小学校で利用しているソプラノリコーダーに対して、中学校ではより太く長いアルトリコーダーを使い、笛の違いの説明がありました。
「歌島中学校の校歌」「ラバーズコンチェルト」「翼をください」「乾杯」という曲目を大きな声で歌いました。中学校からもたくさん先生方が参観に来られていました。

校歌を習い歌島中学校が少し身近に感じれれるようになりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

香簑小学校での出前授業 理科3

最後の実験は、弁当箱などに利用する樹脂製の金魚に、おもり用に金属製のねじを取り付けたものを使いました。金魚容器に適度な空気を入れて、ペットボトルに水と一緒に入れ蓋を下しました。

このペットボトルに微妙な圧力を加えると、中の金魚容器が上に行ったり下に行ったり、まるで泳いでいるかのような不思議な動きでした。

今日の理科の実験では、空気の力があらゆる方向に働き、いろんな作用があることを学びました。先生と子供たちとの軽妙なやり取りを交わしながら、どの子も先生の実験を食い入るように見入っていました。

中学校の学びの楽しみがまた一つ増え、皆さんと再会できる桜咲く4月が楽しみとなりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香簑小学校での出前授業 理科2

太さが違う2本の試験管を用意して、水中で細い試験管を太い試験管に差し込んで空気中に持ち上げると、少しづつ水が漏れるとともに細い試験管が上に上がっていく実験もありました。

ステンレスボールの中で、アルコールを吹き付けた後に燃やす。同じ大きさのもう一つのステンレスボールをパッキンを挟んで、背中合わせにしました。2つのステンレスボールは球体となり、子供たちがいくら頑張っても取り外すことはできませんでした。2つの吸盤が引っ付いた状態ですね。

大いに盛り上がり、真空の力のすごさと実感した瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香簑小学校での出前授業 理科1

6年1組では理科の実験を行いました。空気の力に関する実験でした。

はじめに段ボールで作った空気砲の実験です。解りやすいように線香の煙を満たした箱から、勢いよく白い空気の固まりが飛び出してきました。空気の力を感じました。

コーヒー飲料用のアルミボトルを、バーナーで熱して中の空気を抜いた状態で、スクリューキャップを締めました。すぐにボトルを水につけたら容器がへこんでしまいました。このことから空気の収縮する力強さを感じ取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

★☆★お知らせ★☆★

学校評価