遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

日曜参観たくさんの来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(日)には、各教室に入りきれないほど大勢の保護者が子どもたちの頑張りを参観に来てくださいました。

どの学年の子どもたちも少し緊張しながらも、できることをお家の方に見てもらおうとがんばっていました。

3時間目には「秀吉の時代の大坂」という演題で大阪歴史博物館研究主幹の松尾信裕先生にご講演をいただきました。

発掘作業の中で分かってきた大坂の歴史などを短い講演時間にも関わらず、盛りだくさんな内容で興味深いお話をしていただきました。

歴史好きでなくても自然に引き込まれ、あっと言う間の時間でした。もっと聞きたいと思った方も多かったです。

今後は、中央図書館の連続教育講座でも講師をしていただけると聞いています。
歴史博物館の多様な催しも企画されています。足を運び大坂の歴史をもっと知ることで大阪がもっともっと好きになるかもしれませんね。

日曜参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての日曜参観、子ども達は朝からどきどきそわそわしていて、落ち着かない様子でした。

 授業は算数、たし算ができるようになり今日から引き算です。「とる」「すくう」「あげる」などの言葉で表される場面を算数ブロックで表します。どれも取った残りを求める操作で、「ひき算」になることや式の表し方を理解していきます。

 今日は初めての「ひき算」でした。今日の授業でまだ自信が持てなくても、これから繰り返し学習していく中で、しっかり定着させていきます。
 
 繰り返しの練習も効果が大きいです。ご家庭でもお時間がある時にはじっくり宿題を見て、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

 次はどんな学習でしょう。楽しみですね。 

日曜参観 4・5・6年 あじさいコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は合唱「いつだって」を演奏しました。5・6年生がいない中での歌で、少し緊張もしていましたが、よく頑張っていました。
5年生は、「クラッピングファンタジー」を演奏しました。パートごとに違うリズムの手拍子をうまく組み合わせ、リズミカルな発表を披露しました。
6年生の演奏は、合奏「ラバースコンチェルト」でした。朝の時間など、自主的に練習した成果を、見事に発表することができました。
それぞれの学年の良さが出た素晴らしい発表になりました。

おうちの方と一緒に歌うプログラムもあり、楽しい時間を過ごすことができました。

日曜参観 4・5・6年 あじさいコンサート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜参観は、4・5・6年生で『あじさいコンサート』を行いました。
オープニングでは、「未来への讃歌」を全員で合唱しました。1時間目からでしたが、子ども達はとてもきれいな声を出していました。
4、5、6年生それぞれの発表を終えた後は、全員で群読「地引き網」を行いました。覚えるのが大変で、子ども達ははじめはとても苦労しましたが、一所懸命練習したかいもあり、自信を持って発表することができました。
その後は、保護者の方と一緒に歌を歌いました。保護者の方に、とても大きな声を出していただいたおかげで、子ども達の声とうまく重なって大成功でした。
リコーダー「カノン」と合唱「夢の世界」を演奏しました。リコーダーでは、たくさんのパートに分かれて、音色がうまく重なるように何度も練習をしました。最後の合唱も、しっかり声を出せていました。
練習は大変でしたが、このコンサートの成功は、子ども達の努力の賜物です。やり遂げた後の子ども達の表情は、とても晴れやかなものでした。これからも音楽発表会がありますが、今回の成功を次につなげてほしいですね。

全校朝会 校長講話 「水泳の学習が始まります」

「猫はいっきに 犬は考えて渡る」という言葉があります。みなさんは、自動車にひかれた無残な猫の死骸を見たことがあると思います。ところが、犬は自動車にひかれにくいのです。というのは、猫は習性で走りだしたらとまらない。犬は、危ないぞ、危険だぞ、と前もって考えることができます。危険と思うと、その場で立ち止まることも引き返すこともできるのです。猫は立ち止まることも引き返すこともできないのです。こういうことを見当感と予測というのですが、人間はそれを持っているので、交通事故を未然に防ぐことができるのです。
先週の全校朝会でも濱本先生からお話がありましたが、交通安全に関わって必要な事は、信号を無視する、横断歩道のない所を渡る大人のまねをしないということです。大人のまねをしていると、いつか交通事故にあい、けがをすることになります。大けがをするどころか、命を落とすかもしれません。ルールを守るということでは、校内でも同じことが言えます。特に固定遊具で遊び方のルールを守らないと大けがをするということを担任の先生から聞いていると思います。しっかりルールを守ってください。

さて、いよいよ20日(火)から水泳の学習が始まります。さあ、めあてを決めて、毎時間しっかり練習して泳ぐ力をつけましょう。
ここに、ごく一部ですが、昨年度の水泳学習の感想があります。
低学年、中学年、高学年に分けて、紹介したいと思います。
まず、低学年では、 
・けのびができるようになりました。・クルクル回れるのがうれしかった。・いるか泳ぎができるようになりました。
・1年生の時は、5mしか泳げなかったのに、今では、14m泳げるし、先生にほめられてうれしかった。
・最初は11mぐらいだったけど、頑張って28mから37m、どんどん記録があがってくるから、頑張ったんだなあと思った。
次に中学年では、
・今年の7月は7mしか泳げませんでした。夏休みの水泳学習に来ていたら、37m泳げるようになりました。うれしかったです。
・クロール50mのタイムを伸ばすように頑張りました。タイムが69秒にまで縮められてうれしかったです。
・私はあまり水泳が好きではなかったけれど、コーチや先生に息継ぎの仕方や速く泳ぐコツを教えてもらって水泳が好きになったし、記録会に出て、深いプールでも泳げるようになりました。クロール50mの記録を5秒も縮めることができました。平泳ぎは、まだ泳げないから、また教えてもらって50m泳げるようになりたいです。
最後に高学年では、
・手の先に力を入れ過ぎて沈んでしまう泳ぎ方でした。力を入れないという意識で泳いだら、クロールの最後の記録は、1分を切ることができました。
・コーチや先生のアドバイスで、だんだんコツがつかめてきて、手のかき方を大きくしたら、楽に泳げるようになりました。
・バタ足をする時、足首にあまり力を入れず、軽くバタ足をすると、1回のクロールの動作でよく進むことが分かりました。

他にも泳ぐ力がついた。タイムが伸びたなど、できなかったことが、できるようになった喜びを振り返りの用紙に書いてくれていました。今年も先生方が一所懸命に水泳指導をします。頑張ってください。今年度の水泳学習終了後、全学年の子どもたちの喜びの声を聞きたいと思っています。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 児童集会
出会いふれあい(昔のくらしを知ろう)3年
体育科示範授業(縄跳び)2・4年
12/1 道徳示範授業6年
12/3 九条南連合もちつき大会・クリスマス会
たこつくり教室
12/4 委員会活動
全校朝会
校内安全の日
トップアスリート4・5年(セレッソ大阪)
12/5 出会いふれあい4年(茶道体験)
スクールカウンセラー従事日
ICT支援員訪問
12/6 よみうりTV見学5年
ノーチャイムデー