2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生 サラダ作り(2) (7月18日)

その2です。

フレンチドレッシングも、ちゃんと作りましたよ。
人数分をしっかりと「小さじ」を使って、塩、酢、サラダ油を量りとっていました。

カットした食材は、それぞれ時間をチェックしながら茹でました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 サラダ作り(3) (7月18日)

その3です。

彩り良く盛り付けをして、試食です。
お味は・・・・・・?

片づけもきちんとできていました。

次の実習は、林間学習での「飯盒炊飯」カレーライス作りです。
班で協力して、おいしいカレーライスを作ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (7月14日)

今日の給食メニューは
 ・夏野菜のカレーライス
 ・キャベツのサラダ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

夏野菜のカレーライスは、夏野菜としてナス、ピーマン、セロリー、トマト、かぼちゃ、玉ねぎがたっぷりのカレーでした。うす切りの牛肉もたっぷりです。

冷凍みかんは、今季初めてです。今日も暑い日だったので、子どもたちにとっては最高のデザートとなりました。配膳時にはみかんの表面には氷がついていて、食べるときになっても、まだ、凍ったシャーベット状でした。一気に食べて頭が「キィーン」と痛くなっている子もいました。1年生にとっても給食で初めてです。喜んで食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室前の掲示 (7月15日)

給食室の入り口付近の様子です。

給食室に入る前は、この場所で止まり、「今日の給食献立」「おいしいきゅうしょく いただきます」「○年○組です」といって、中へ入っていきます。

右側の給食献立は、給食委員会さんが委員会活動日に作成しているものですが、左側の掲示は給食調理員さん作成のものです。今日は夏野菜のカレーなので、使用されている食材が紹介されていました。子どもたちも興味をもって見てくれていました。
(先日の七夕の日には笹と願い事が書いてありました)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はなしたいことをかこう (7月14日)

1年生の国語の学習の様子です。

「せんせいに はなしたい ことを かきましょう」

文に書く内容は、「いつ、何をした、そして、だれが、何をした」が入っていることだそうで、子どもたちは、今日、昨日の出来事から伝えたいことを文にして、ノートに書いていました。1ページで70文字あります。すらすらと1ページ分、書き切る子もいます。

文の完成後は、お隣さんとのペアで、おかしなところがないか、ちゃんと伝わるか、お互いに発表です。

授業の最後には、いくつくかのペアが前に出てきて、発表してくれました。

今日の宿題は、できあがった文を、お家の人に読むことだそうです。聞いてあげてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 収穫を祝う会準備
校庭キャッチボール
12/1 収穫を祝う会
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
PTA行事
12/2 PTA実行委員会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他