6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

豊新フェスティバルに向けて (9月7日)

今日は、児童集会の時間に、たてわり班ごとに教室に集まり、豊新フェスティバルでどのようなお店(出し物)をするか、希望を決める話し合いをしました。

6年生が事前にいくつかを絞ってきて、説明し決めていく班、みんなから意見を聞いて、そこから多数決で決めていく班など、様々です。

各班、第3希望まで決めました。後は運営委員会で調整し、来週には発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「見守るデー」です (9月6日)

明日の7日(木)は、2学期初めての東淀川区の9月の「見守るデー」の日となっています。

地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。

保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。

子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。
ぜひとも、よろしくお願いします。

給食風景 (9月6日)

今日の給食メニューは
 ・たこのやわらか煮
 ・みそ汁
 ・野菜炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

たこのやわらか煮は、砂糖、料理酒、みりん、しょう油で90分ほど煮込まれていて、本当にとってもやわらかく仕上がっていました。

みそ汁は、豆腐、かぼちゃ、うすあげ、たまねぎ、にんじんと青ネギが入っていました。やわらかく煮込まれたかぼちゃも甘くておいしかったです。

野菜炒めは、豚肉、キャベツ、ピーマンです。塩としょうゆで味が付けられていました。ご飯に合うおかずだったので、子どもたちはもう少し量が欲しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 迫力あるザリガニに (9月6日)

2年生の図工の学習の様子です。

1学期より飼育していた「ザリガニ」。いつになったらモデルになるのかと心配していましたが、ようやく、モデルデビューです。

まずはパスを使って輪郭を描いていきます。先生の説明を聞いて、頭・胸・目・しっぽ・ツメ・足・触覚など、1つずつ、ていねいに描き足していました。

途中で何度も実物を見ながら描いているのですが、やはり描く絵には個性が出ます。子どもなりに見え方が違うんでしょうね。

この後、別の色のパスで色を乗せ、水彩絵の具で仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生もマハル先生の学習がスタートです (9月6日)

4年生は水曜日です。1組が2時間目、2組が3時間目です。

子どもたちもノリがよく、元気に、楽しそうに活動できていました。

今日は、文房具などの物の名前、国の名前、数字、そしてじゃんけんゲームなどをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他