6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (9月1日)

今日の給食メニューは
 ・親子丼
 ・冬瓜のすまし汁
 ・金時豆の煮もの
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

親子丼は、鶏肉・玉ねぎ、にんじんもたっぷり入っていて、ご飯の上にがっつりとかけて、みんな豪快に食べていました。お替りで、大盛りにのご飯となっている子もたくさんいました。

すまし汁は、冬瓜(とうがん)、オクラ、えのきたけが入っていました。昆布とかつお節の出汁がよく効いていて、おくらによってとろみも出ておいしかったです。

金時豆の煮ものは、どのクラスでも食缶は空になっていましたが、感想を聞いてみると子どもたちの間で好き嫌いがはっきりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな? (9月1日)

今日から発育測定です。
トップは1年生です。

今回は身長と体重の測定です。
身長は4月以来、体重は6月以来の測定です。

この夏休みで随分と体は成長したはずです。「伸び」が楽しみですね。

また、測定の前には、保健室のK先生から、正しい手洗いの方法についての説明がありました。11日〜15日は「手洗い強調週間」です。しっかりと手を洗い、チェック表にたくさんの○を付けましょうね。

今後、2年生…7日、3・4年生…6日、5・6年生…5日に実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 日本全土を知る (9月1日)

4年生の社会科の学習の様子です。

日本の47都道府県を学ぶ学習です。

一都…東京都、一道…北海道、二府…大阪府・京都府も学びました。
北海道地方、東北地方などの「地方」も学習しています。

このクラスでは、今日は中部地方の県について地図帳を用いて調べ、県名を日本の各地図に記入していっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール学習、楽しいな (9月1日)

1年生のプール学習の様子です。

夏休みもあけ、子どもたちの背中はよく日焼けをしています。

6月のプール開き後の初めての入水に比べ、随分と水にも慣れ、顔に水がかかっても平気、プールの底までもぐったりもできます。

また、2年生でのプール学習に向けて、蹴伸び、バタ足の前段階での足の使い方、クロールでの息継ぎにつながる呼吸法などにも取り組んでいます。

今日も最後は「宝捜し」でした。笑顔いっぱいで、水中にもぐり、お宝をゲットしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他