6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

交通安全指導をしました(2)(高学年) (11月1日)

高学年の部では、「自転車の正しい乗り方」についてお話をうかがいました。

まずは、乗る前に「自転車の点検」が必要だということでした。1.タイヤの空気の確認、2.サドルの高さの調節(座ってつま先が地面につくくらい)、3.ブレーキの利き具合の確認、4.夕方の場合はライトの点灯確認の4点でした。
また、「3つの左」というお話もあり、1.自転車も車の仲間なので左側を通行する、2.自転車の乗るときは左側から(右側は車が通行しているので)、3.下りるときも左側に、ということでした。

後半は、「自転車におけるよくある事故」についてDVDを鑑賞しました。「道路に隠れた危険な場面」「スピードの違いによる自転車の動き」「交通ルールとマナーを守ろう」の内容があり、それぞれが場面を想定・考えながら、事故回避の仕方を学びました。

低学年も高学年も、今日子どもたちは、お巡りさんからいただいたパンフレットを持って帰っています。学習したことが載っています。お家でも、もう一度見なおして、交通事故にあわないよう気を付けてくださいと、学習をしめくくられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動(1) (10月31日)

朝はこの秋一番の肌寒さとなりましたが、日中は爽やかな秋晴れの気候となりました。
火曜日の6時間目はクラブ活動の時間です。今日も、どのクラブも楽しそうに活動していました。

上:ゲーム(将棋・オセロ)クラブ
   将棋のトーナメント戦を戦っていました。
中:パソコンクラブ
   ハロウィンの案内を制作していました。
下:手芸クラブ
   フェルトで小物の制作中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動(2) (10月31日)

その2です。

上:マンガクラブ
   お気に入りのキャラクターのマンガを描いていました。
中:生活クラブ
   チョコレートフォンデュを作っていました。
下:科学工作クラブ
   ゴムの力を利用したおもちゃを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動(3) (10月31日)

その3です

上:バドミントンクラブ
   試合に向けてのペア練習をしていました。
下:卓球クラブ
   学年ごとに分かれ、対戦をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動(4) (10月31日)

その4です。

上:ボールAクラブ
   防球ネットを使ってバレーボールをしていました。
下:ボールBクラブ
   紅白に分かれ、キックベースの試合をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他