★3年進路懇談11/5〜11/11、2年校外学習は11/15です★

本日の献立/12月4日(月)

画像1 画像1
献立名 ・マーボー豆腐
    ・揚げギョーザ
    ・いかとチンゲン菜の炒めもの
    ・だいこんのピリ辛あえ
    ・みかん(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 782kcal、たんぱく質 27.3g、脂質 20.7g

☆いか(烏賊)☆
 イカは、タコとともによく発達した脳と精巧で大きな目を持っており、高度に分化した軟体動物です。イカには多くの種類があり、世界中の海におよそ450種類が分布しています。日本近海でも90種類以上が生息し、魚類に次いで重要な水産資源となっています。大きく分けると、ずんぐりとした形で甲(貝殻)を持った「甲イカ」と、細長い形の「筒イカ」に分けられます。甲イカの甲は貝殻の名残(なごり)で、もとはかいのなかまであったという証であり、また、浮きの役割も持っています。
 イカの名の由来は、釣り上げた際につかもうとすると襲いかかってくることもあり、まるでおこっているように見えるので、その様子をとらえて「怒り(いかり)」からきているという説があります。また、漢字で「烏賊」と書くのは、イカが死んだふりをして水面に浮かび、カラス(烏)がつつこうとしたところを逆に巻き付いて餌食(えじき)にするということから、「カラスを賊(ぞく)する」という意味で、この字があてられたそうです。(※賊する・・・害する。損なう。の意)
 烏賊の肉は固いので消化が悪いと思われがちですが、魚の肉と変わらず消化率も高く、良質のたんぱく質を含んでいます。また、コレステロールが多いですが、逆に、血中コレステロールをさげる働きのあるタウリンも多く含んでいるので、生活習慣病の予防効果も期待されています。
 一般的に鮮度の良いものは、刺身やすしなどで生食され、その他、天ぷら、煮もの、焼きもの、あえもの、蒸しものなど幅広く料理に利用されています。また、加工品としても、するめ、さきいか、燻製、塩辛、缶詰など、昔から多くの加工品がつくられています。
 今日の給食では、チンゲン菜、キャベツ、にんじんなどとともに炒めものにしています。

『コサージュ』を作ってくださいました。 〜PTA〜

12月2日(土)図書室にて、3年生の保護者が集まられ、卒業式に使用する「コサージュ」を作ってくださいました。

気が付けば、12月2日は3月14日の卒業式までちょうど100日前。1000日を超える3年生の中学生活も、あと少しとなりました。

保護者の皆さま ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/12月1日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のから揚げ
    ・赤平天とだいこんの煮もの
    ・れんこんの金平
    ・はくさいのごまあえ
    ・えのきたけのしょうが風味汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 875kcal、たんぱく質 31.5g、脂質 28.9g

☆れんこん(蓮根)☆
 レンコンは、蓮(はす)の地下茎(ちかけい/土の中に伸びる茎)が太くなったものですが、蓮の根と表現され「蓮根(れんこん)」と呼ばれています。中国が原産といわれていますが、はっきりしたことはわかっていません。日本へは奈良時代に中国から伝わり、当初は薄桃色の美しい花を咲かせる観賞用のものでした。その後、鎌倉時代になってから、食用のものが伝わり、各地に広がりました。食用となるのは、地下茎だけでなく、花が咲いた後にできる種も「蓮の実」として食べることができます。レンコンの穴は一般的に真ん中に1個とそのまわりに通常9個の穴が開いています。これは、空気を通す穴で、葉や茎とつながっており、土の中の根に外の空気を送るという大切な役割をしています。また、この穴は「先を見通す」ということから、縁起の良いものとして扱われ、正月や節句などのお祝いの料理によく使われます。秋から冬にかけてが旬の野菜で、ビタミンCを多く含むことから、風邪などの予防としても期待できます。
 今日の給食では、金平(きんぴら)として使用しています。

学校協議会

11月30日 学校協議会が開催されました。
・運営に関する計画、中間報告
・全国学力テスト・チャレンジテスト・統一テスト結果報告
・校長経営戦略予算加算配当進捗
・学校安心ルール
について協議、貴重な意見をいただいています。

ありがとうございました。
画像1 画像1

本日の献立/11月30日(木)

画像1 画像1
献立名 ・さごしのおろしじょうゆかけ
    ・筑前煮
    ・揚げたこ焼き(とんかつソース)
    ・小松菜のおかかあえ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 776kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 20.5g

☆たこ焼き☆
 たこ焼きは、大阪発祥とされ、小麦粉を主原料とする生地の中にタコと薬味を入れて、球形に焼き上げる料理で、1935年(昭和10)に、大阪市西成区「会津屋」の遠藤留吉氏が考案し、販売したとされています。さらに歴史をたどると、「お好み焼き」や「もんじゃ焼き」などの「一銭洋食」といわれるものになり、そこから半円にくぼんだ型にコンニャクや紅しょうがなどを加えて焼く「ちょぼ焼き」が生まれ、こどものおやつとして、明治から大正時代にかけて流行しました。昭和のはじめごろになると、これにおでんだねとなるしょうゆ味の牛すじ肉を入れたものが売られ、「ラジオ(ラジヲ)焼き」と名付けられました。これは、当時は高価でハイカラなものの象徴であったラジオにあやかって名付けられたようです。これを販売していた遠藤氏は、タコと卵をした「明石焼き」に影響を受け、ラジオ焼きにタコと卵を使用し、「たこ焼き」と名付けて販売したそうです。当時は、生地にだしとしょうゆなどで味つけしているため、何もかけずにそのままで食べていたようですが、その後第二次大戦後の1948年にとんかつソースが販売されるようになってから、たこ焼きやお好み焼きなどにもソースをかけて食べるようになりました。
 今日の給食では、製品のたこ焼きを油で揚げ、トンカツソースをそえています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/10 五校スポーツ大会予備日

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト