本日の献立/12月11日(月)・カップグラタン ・だいこんのドレッシングあえ ・チンゲン菜としめじの炒めもの ・ポタージュ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 779kcal、たんぱく質 32.3g、脂質 17.5g ☆栄養素について「ビタミンC」☆ ビタミンCは、ビタミンB群と同じ水溶性で、アスコルビン酸とも言います。人やサル、モルモットなどでは、体内で合成することができないので、食品より摂取する必要があります。 ビタミンCは、私たちの体を構成する重要なタンパク質である「コラーゲン」の合成、抗酸化作用などがおもな働きとなっており、心血管疾患と強い抗酸化作用に期待が持たれています。コラーゲンは、人体のタンパク質の約30%をしめ、皮膚や骨、腱、血管などの重要な構成成分となっています。ビタミンCが不足するとコラーゲンがうまく合成されず、血管が弱り出血を起こす壊血病の原因になります。 ビタミンCは、水溶性であることと熱で壊れやすいため、調理での損失には注意が必要です。調理する場合においては、その損失も考慮して摂取することが大切です。また、必要以上にとった場合は、尿中に排泄されますが、大量に摂取した場合、下痢をしたり、腎臓に負担をかけたりすることがあるので注意が必要です。ビタミンCは、酸化防止剤としていろいろな食品に添加されているほか、サプリメントにも多く使用されている場合があり、知らないうちに取りすぎている場合もありますので注意が必要です。 鉄分が不足している場合は、鉄分の多い食品をとるだけでなく、同時にたんぱく質の摂取とビタミンCの摂取をお勧めします。鉄は吸収率が低いですが、ビタミンCには吸収率を高める作用があります。 そのほか、以前から風邪の予防に効果があるとされ、それを期待するところではありますが、今のところ明確な結論は出ていないようです。ビタミンCを含む果物を食べて、効果があったという話もよく耳にしますが、果物にはその他の物質も多く含まれ、ビタミンCだけの効果なのかどうかよくわかっていません。風邪の予防には、やはり、バランスの良い食事と休養が最も大切であるといえます。 ビタミンCは、食事のバランスさえとれていれば、不足することはあまりありません。食材を選ぶ際に野菜や芋類、果物などをうまく取り入れるようにすれば、毎日の食事で必要量を摂取できますので、通常は薬品などに頼る必要はあまりないのではないかと思われます。 ※3年生は保護者懇談のため、明日(12/12)より12/18(月)まで給食はありません。 卒部式〜女子バレーボール部〜
今日は今までお世話になった三年生のために卒部式を行いました。
引退の時には伝えられなかった思いを込めて、ソフトバレーボール大会や歌やダンスで三年生をおもてなししました。 最後に感謝の気持ちを伝えて心に残るとてもいい式になりました。たくさんの保護者にも協力していただきありがとうございました。 (土屋) D地区新人戦〜ラグビー部〜
中野中学校ラグビー部が新人戦初戦に挑みました。
初戦の相手は市岡中学校です。2年を主体としたチームで挑む『2年生大会』で惜しくも敗れた強豪チームです。前半試合開始から攻守ともに互いに譲らぬ状況で0-0が続きます。前半も終盤に差し掛かったところで遂に中野が先制トライ!しかし相手も負けじとすぐに同点トライを奪い、前半は5-5で終了します。後半は開始から終始中野のぺーすが続き、勝ち越しトライ!その後も1トライを奪い、後半は相手を完封し17-5で新人戦初戦を見事勝利する事ができました。数ヶ月前の新人戦で敗れた相手にリベンジを果たすことができ、大きな自信になったように感じました。 新人戦は始まったばかりですが、決勝トーナメント進出に向け次週も全力で勝ちに行きます。皆様、応援宜しくお願い致します。 (ラグビー部応援団) NPO法人ちゅうぶさんにお越しいただきました。〜1年生〜
12月8日 1年生は、障がい者問題の学習を行いました。NPO法人ちゅうぶの中野さんと渡会さんがお越しくださり、どうしてこの仕事を選んだのか、バリアフリーの問題点などをお話しいただきました。
一人暮らしに挑戦するなど、渡会さんの前向きなお話しに生徒たちも勇気づけられました。ありがとうございました。 本日の献立/12月8日(金)・かぼちゃの煮もの ・かぶの柚子の香あえ ・りんご ・豚汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 853kcal、たんぱく質 34.8g、脂質 22.9g ☆柚子(ゆず)☆ ユズは、中国の揚子江上流が原産とされるミカン科の柑橘類です。日本へは飛鳥時代(592〜710年)から奈良時代(710〜794年)のあたりに渡来したとされています。柑橘類の中では寒さや病害虫に対して強く、青森県あたりにまで分布しており、日本各地に半野生の樹木の集まりや自家用などの小規模の栽培が見られます。主な産地は高知県で全生産量のおよそ40%、次いで徳島県がおよそ25%となり、その他、愛媛、宮崎、大分が続き、これら5県で全国のおよそ80%を生産しています。果実の約半数は、生果として11〜2月に出荷され、残りの半数は加工品原料として利用されます。 酸味が強く甘味は少ないのでそのまま食べることはほとんどなく、さわやか特有の香りがあるため、その香りを料理だけでなく、冬至のユズ風呂などにも広く利用されています。果実の表面は粗めですが、黄色い部分を薄く切り取って吸い物や鍋物に入れたり、果肉を搾って焼き魚などの料理にたらしたりして、風味を楽しむのが一般的です。また、果肉部分をくりぬいて器として利用する柚子釜としても利用されます。果汁はユズ酢として加工され、香り高い酸味料として飲料水やドレッシング、ジャムなどにも使用されます。果皮はマーマーレードなどに加工されるだけでなく、乾燥させて、古くから七味唐辛子の材料としても利用されています。 今日の給食では、柚子果汁を加えた甘酢を季節のカブにあえています。 ※ 献立表では「冬至の行事献立」となっているようですが、この日は冬至ではありません。今年の冬至は12月22日ですので、お間違えのないようにしてください。 |
|