なわとび集会が行われました(12月12日(火))
本日の朝の児童集会は『なわとび集会』でした。前に出てお手本を見せてくれる運動委員会の子ども達に続いて、全員で元気よく縄跳びを行いました。二重跳びや綾とびなど正に名人芸に達する子ども達や、ひた向きに頑張る子ども達。全員、とてもよくがんばりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内電話(インターホン)が完備されました!(12月11日(月))
これまで、いくつかの教室にしかインターホンがないのが、本校の長年来の課題の一つでしたが、各クラスや理科室・音楽室・多目的室などの特別教室にも設置され、活用できるようになりました。これは、便利というだけでなく、安全管理や教育活動の充実に大きく活用されるようになると考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすりの正しい使い方講座(6年生)(12月11日(月))
本校の担当の薬剤師さんにお越し頂き、6年生に『くすりの正しい使い方講座』を行って頂きました。くすりぼ正しい扱い方、飲み方や禁止薬剤を勧められた時には、毅然と断ることなどの内容の濃いものでした、担任の池田先生と李先生の寸劇がさらに授業をわかりやすくしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会見学『ハグミュージアム』の様子です その2(12月8日(金))
ハグミュージアムでの後半の活動は、自然災害において、被害を受けた状況下でも、どのようにして人間の生命に欠かせない食事を準備するか、調理するかを実践させて頂きました。エコに努め、使える範囲のものを使い、そして、その中で美味しいものを作る体験は貴重なものでした。子ども達は、ハグミュージアムで、さらにひと回り大きくなってきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会見学『ハグミュージアム』の様子です その1(12月8日(金))
5年生が社会見学で『ハグミュージアム』に行きました。ここでは、大きな自然災害等が起こり、ガス・電気・水などのライフラインが破たんした時にも、生活を成り立たせるための知識・方法を学ぶことができます。実際に、いつ起こるかわからない自然災害に対しても、子ども達は人間の知恵で対応できることに気付いたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|