いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

9月25日の中学校全校朝礼

画像1 画像1
 25日の中学校の全校朝礼での校長の話

 おはようございます。
 めっきり秋めいてきました。今日も天気予報では最低気温が19度、最高気温が30度ということで、日較差が10度を超えているので、体調を崩しやすい時期になりました。体調管理に気をつけてください。
 どんぐり祭も近づいてきて、文化の秋をまっしぐらに突き進んでいるところですね。文化の秋、勉強の秋、スポーツの秋、読書の秋…いろいろな秋がありますが、いろいろなことが体験しやすい時期というところでしょう。
 秋は空も高くなり、宇宙に思いを向けることもあるのではないですか? 今でこそ、たくさんの本を読むようになりましたが、小学校のときは本を読むのが嫌いでした。唯一気に入っていたのは小学校2年生の時に買ってもらった「宇宙のふしぎ」でした。これを読んでいて宇宙に興味を持ちましたが、その向こうには宇宙は水も空気もなく、とても寒かったりとんでもなく熱かったりする怖いところだというイメージでした。
 それはともかく、その後も宇宙はぼくにとってすごく興味のあるところでした。
 ところで、宇宙はなぜ暗いのか考えたことありますか? 地球では昼間明るいですよね。なぜ、明るいのでしょうか? 太陽があるから…。
 宇宙には数え切れないほどの星があると言います。その星の一つ一つは平均的には太陽と同じようなものだそうです。あれほどに明るい星が無限に近い数があるというのに、宇宙は暗い。じつはこれは長い間謎とされていました。先日読んだ本で、漸く「そうなんだ」と納得できました。それがこれです。読みやすくまとめられているので、興味のある人は校長室前に置いておきますので、読んでみてください。
 もう一つ、おすすめが、これです。「ハルキゲニたんの古生物学入門」。キョウリュウより遙か昔の奇々怪々な生物たちに興味は無いですか? ぼくはわくわくドキドキするほどに好きです。それをわかりやすく、しかも新しい発見も含めて説明してくれているので、古生物に興味のある人にはお勧めです。興味が無くても、パラパラとめくってみてください。驚きの世界が広がっています。
 宇宙という空間、大昔という時間の旅ができるのも読書の楽しさです。時々校長室前の図書館にも寄ってください。
 では、今週末のどんぐり祭に向けてがんばってください。楽しみにしています。

考えよう!わたしたちの町のこと〜にしなり新名物をつくろう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間において、「考えよう!わたしたちの町のこと〜にしなり新名物をつくろう!〜」と題して、取り組みを進めてきました。
 そして、今日22日、4つのチームが知恵を出し合って考え出した新名物の最終審査会を行いました。
 保護者の皆さん、教職員、町の匠(先週、試作品会で厳しいご意見を頂戴しました。)の試食、投票により、6年生としての「にしなり新名物」を決定しました。
 今回スペシャルゲストとして、新今宮地区観光まちづくり推進協議会から阪南大学の松村嘉久教授、西成WANからラッパーのSHINGO☆西成さんをお招きしました。
 結果集計の間にはSHINGO☆西成さんが、熱いメッセージを込められたラップを披露してくださいました。なんと、福田先生もラップを披露してくださいました。みんな驚き!

 そして、結果は…51票の投票があり、
同率三位で、西成たこせん と Friend Chip が8票。
二位を発表すると、残りが一位なので、この際一位を先に発表しましょう。
一位は、西成ホルモンロール、24票。
二位は、西成ぽてせん、11票でした。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は…
・鰯の天ぷら
・切り干し大根の炒め煮
・味噌汁
・米飯
・牛乳
 切り干し大根の炒め煮は、加熱調理前に切り干し大根を丁寧にもみ洗いし、ぬるま湯で戻しています。味の含みもよく、子どもたちが食べやすくなるように仕上げています。
 8年生の教室では、米飯とよく合う切り干し大根が大好評でした。鰯の天ぷら、味噌汁もすべて完食で、調理員さんが驚くほど食缶の中がきれいでした。
 担任の先生からは「生徒たちが自分から進んで食べ、毎日食べ物に感謝していただいています。」と、素晴らしいお話を聞かせていただきました。あわただしく短い給食の時間であっても、食の大切さに向き合う中学生はさすがだと感じました。

まちのひみつ

画像1 画像1
 2年生の廊下には、先日から取り組んでいる「町たんけん」の成果をまとめた地図が張り出されていました。
 今年度は地域学習、地域連携を進めているところですが、2年生では町たんけんで、学校の近くのお店や施設などを訪ねています。
 これまで知らなかったまちのひみつをたくさん見つけているようです。
 学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

 ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

水の電気分解(8年)

画像1 画像1
 理科室では8年生が水の電気分解の実験を行っていました。
 理科の実験でも定番中の定番。
 回路の接続に悩んでいる班もありましたが、無事接続が終わり、電流を流すと、両極から泡が出てきて…。
 陽極と陰極では泡の出方が違うのですが、そこをしっかりと見てほしい。
 集まった気体を確認するのに、マッチや線香を近づけるのですが、恐る恐る近づけるので、せっかくの気体が逃げてしまった班もあったようです。やり直しも効くので、しっかりと確認してほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31