6年生、よく学習しました!(12月15日(金))
6年生は、大阪歴史博物館とピースおおさかへ社会見学へ行きました。今学期最後の学年の取組でした。歴史博物館では展示見学だけではなく、ボランティアの方と一緒に双六をしたり、土器や昔の大阪の様子のパズルをして楽しみました。天気が良かったので、大阪城もきれいに見えました。ピースおおさかでは、大阪の悲しい歴史をしっかりと胸に刻みました。決められた時間内にワークシートを片手に、班活動で学習をしました。また、電車内や駅の中、道路の通行のマナーも学習しました。お天気も、気候も、6年生の態度もよく、いい社会見学となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導が行われました(2年)(12月13日(水))
本日、2年生では歯みがき指導が行われました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが各クラスに入り、歯を守るために必要なお話をしてくださいました。人間は元気を保つために、しっかり食べて生活することが大切です。そのことを考えながら、子ども達は自分の歯を丈夫に保つことを決意したようです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちづくりについて考える授業です(12月13日(水))
本日、5・6年生では“素晴らしいまち”を創ることを考える授業が行われました。淀川区まちづくりセンターの宮崎先生をお招きし、とてもわかりやすくお話をしていただきました。素晴らしいまちとは何か?それを創るためには、何が必要か?を全員で考えられる時間でした。人と人とのつながりが、もっとも必要なことではないかと気づいた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会が行われました(12月12日(火))
本日の朝の児童集会は『なわとび集会』でした。前に出てお手本を見せてくれる運動委員会の子ども達に続いて、全員で元気よく縄跳びを行いました。二重跳びや綾とびなど正に名人芸に達する子ども達や、ひた向きに頑張る子ども達。全員、とてもよくがんばりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内電話(インターホン)が完備されました!(12月11日(月))
これまで、いくつかの教室にしかインターホンがないのが、本校の長年来の課題の一つでしたが、各クラスや理科室・音楽室・多目的室などの特別教室にも設置され、活用できるようになりました。これは、便利というだけでなく、安全管理や教育活動の充実に大きく活用されるようになると考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|