1・2年生の遠足は実施します(10月13日(金))
1・2年生の遠足(てんのうじ動物園)は実施いたします。天候などを見計らって、早めに学校に帰ってくるなどのスケジュール変更の可能性はあります。ご理解をよろしくお願いいたします。
3年生ブラインドサッカーの授業です。(10月12日(木))
今日3年生は、サッカーを通じて視覚障がいの勉強を行いました。講師として、ブラインドサッカー女子日本代表の齋藤選手とファシリテーターの村上さんが来てくださいました。みんな目隠しをして、キャッチボールをしたり、ボールをけってみたり、始めは怖がっていましたが、講師の先生からご指導をいただき、だんだんボールに慣れてきました。サッカーのご指導をいただいた後、「目隠しをした友達に声をかけたりしながら、相手のことを考えて行動しました。みんなで助け合うことを、今日1日で終わらせないでください。」とお話ししていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室もハロウィーン仕様です。(10月12日(木))
ハロウィーンが近づいてきました。10月29日(日)に小学校でも「ハロウィーンde防犯」を行います。児童の皆さん、奮ってご参加を。図書室もハロウィーンの飾りで、にぎやかです。さて、問題です。図書室の中に、ジャック=オー=ランタンはいくつあるでしょう?(壁に貼っているのを除く)ぜひ、図書室で数えてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験は真剣さと探究心から(10月11日(水))
6年生の理科の実験の様子です。鉄やアルミが塩酸で溶けることが実験で理解できたあとは、溶けた物質はどんな性質があるのか・・・かなりレベルも高いです。安全に気をつけて、ゴーグルも装着しながら真剣さと探究心に溢れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、教科から広がる栄養指導です。(10月10日(火))
理科で、「植物の体のつくり」の後、野菜のどこを食べてるのかを考えました。サツマイモは根、ジャガイモは茎が分かりました。楽しく学習できました。10日(火)は1組、11日(水)は2組が学習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|