社会見学(4年生:柴島浄水場)2実験用の道具などは小さいものですが,実際の浄水場の仕組みと同じ流れです。子どもたちは自分の役割を果たしながら,水がきれいになっていくのを見て,嬉しそうでした。 普段何気なく使っているお家の水がどのようにつくられているのかを知った子どもたちです。水を大切に使ってほしいものですね。 社会見学(4年生:柴島浄水場)1放課後教室(華道)華道は月一回の活動になり,実際に生けたお花を持って帰ることができます。その分,お花代としての費用もかかるのですが,30名を超える児童が申し込んで活動しています。 今回はガーベラなどを使い,ベースとなるところまでは先生に教えていただき,残りは自分の感性で仕上げていきました。どれを見ても,独自性のある素晴らしい作品になっていました! 食に関する指導(6年生:10月5日)一つのお弁当箱に主食や主菜,副菜,その他と分けて詰めていくなら,どのように詰めるかを子どもたちがそれぞれ考えました。主食が多い子,主菜(特に肉料理)が多い子など,さまざまでした。バランスとしては画像にもあるように,12分割したときに,主食6・主菜2・副菜4となるのが理想のようです。バランスのよい食事というのが思いのほか難しく,子どもたちは自分が好きなものを多く入れてしまうようですね。 遠足などでは保護者の皆様に愛情たっぷりのお弁当を用意していただいています。きっと子どもたちの成長を考えて,栄養バランスにも気をつけてくださっていると思います。6年生には学習したことを生かして,栄養を意識してバランスよく食べるとともに,保護者の方々が自分たちのことを思って作ってくれていることを忘れないでほしいと思います。 食に関する指導(5年生:10月5日)今回は「魚について知ろう」ということで,魚について詳しく学びました。 給食には,あじやさば,さごし, さんま,などの魚が出ます。魚のつくりを見ていくと,それぞれに貴重な栄養素があり,素晴らしい食材です。特に、魚のあぶらに含まれる二つの栄養分は,記憶力を高めたり,血液の流れをよくしたりするなど,重要な役割を担っています。給食で魚が出たら,チャンスと思って,残さずに食べてほしいと思います。 お家でも魚料理を出される際に,栄養について話してみてください。 ところで,魚のあぶらに含まれる二つの栄養分「DHA」と「EPA」,省略せずに言えますか?? 「DHA」・ドコサヘキサエン酸,「EPA」・エイコサペンタエン酸 ですね! |