ハロウィンde防犯きゅうさい!「やりなおし仮装コンテスト」が開かれました。(11月12日(日))
10月29日(日)に行われる予定だった「ハロウィンde防犯」が大雨のために中止になりました。楽しみにしていた人も多かったので、本日「ハロウィンde防犯きゅうさい!『やりなおし仮装コンテスト』」が開かれました。60人近い児童が、「ハロウィンde防犯」での仮装をして学校へ来ました。(仮装をして付き添いに来てくださったお家の方もおられました。ご協力ありがとうございました。)今年度はベルエベル専門学校の先生と学生様にも協力していただき、希望する児童にフェイスペイントをしていただきました。地域の「こどもの家100番」に関するクイズを行い、正解者にはお菓子のプレゼント。その後、気に入った仮装をしている人にモールを渡し、その数が多かった人がコンテストの優勝となりました。とても凝った仮装をしていましたね。可愛らしい仮装から、かっこいい仮装まで、とてもほのぼのした一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語の授業の様子です。(11月10日(金))
国語の教科書、人をつつむ形の学習を終えて、世界の家を調べてタブレットの発表ノートのアプリでまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(日)の「ハロウィンde防犯きゅうさい!『やりなおし仮装コンテスト』」について
11月12日(日)の「ハロウィンde防犯きゅうさい!『やりなおし仮装コンテスト』」(13時〜16時)に参加されるお子様に、上履きを持参させるようお願いいたします。洗濯等で上履きを持って来ることができない場合は、講堂内で履ける、靴底がきれいな靴を持たせてください。
4年生が百人一首の勉強をしています(11月9日(木))
日本で平安時代に藤原定家が編集し、貴族を中心に広まった百人一首。現在でも、その内容を読み解くごとに人々の心にしみ渡りますが、4年生がその日本の伝統に触れています。先生達が詠む百人一首を素早く取ろうとする入門編の取り組みですが、徐々に歌われる意味も理解されてくるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の研究授業がありました(11月8日(水))
平成32年度から正式に、高学年では教科となり、中学年では外国語活動として履修することになる英語。本校では、先進的にその取り組みを進めていますが、本日も5年生で研究授業を実施し、その後には研究協議会を行いました。大学や教育委員会からも専門の先生をお招きしての非常に熱の入った取り組みです。これが、子ども達の国際的な感覚や理解力、交流能力を高めていくことと期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|