多くの賞状の伝達・披露がありました(1) (12月4日)
朝の冷え込みも、本格的に冬らしくなり、運動場に集まった子どもたちも寒そうです。
また、日の出も遅くなり、豊新の森(ジャングルジム)側に並んでいる6年生児童まで、すっぽりと校舎の陰に入ってしまっています。 今朝は、多くの児童に賞状の伝達・披露を行いました。 第44回吟詠コンクール全国大会 優勝 ・4年生 S.K さん 防火防災図画募集 努力賞 ・3年生 S.Y さん 第63回大阪市青少年読書感想文コンクール 学校図書館協議会賞 ・1年生 O.I さん ・2年生 F.T さん ・3年生 I.M さん ・4年生 I.R さん ・5年生 M.K さん ・6年生 H.K さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの賞状の伝達・披露がありました(2) (12月4日)
その2です。
最後は、豊新小学校が長年にわたって、美化委員会さんが取り組んできた「毎週水曜日のアルミ缶の回収」について、東淀川区長様より「感謝状」をいただきました。 美化委員会を代表して委員長 ・6年生 T.T さん この活動に、日頃よりご協力していただいています多くの保護者の方、地域の皆様、ありがとうございます。今後とも、毎週水曜日の回収活動、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりをアップしました (12月1日)
本日、配付の「学校だより12月号」をアップしました。
ページ上部のメニューから【配布文書】のタグをクリックして、学校だよりの中から12月号を選択してください。また、トップページの右端の段の下方【配布文書 学校だより】からも閲覧できます。 学校だよりに掲載の写真部分をカラーで掲載しています。 4年生にもみかんのおすそ分け (12月1日)
1年生の収穫を祝う会の後、管理作業員さんに、残っているみかんを採ってもらいました。
数を確認したところ、1学年分は何とかなりそうだったので、4年生にあげることにしました。4年生は「ザクロ」を11月の初めにあげたのですが、グループで1個だったので、4年生を優先(2・3・5・6年生は柿を一人1個あげています)しました。 6時間目に芝生広場で、担任の先生から手渡されると大喜びで、お友だちと一緒に甘い、大きいみかんを食べていました。中には、「家に持って帰って、お母さんと食べるねん。」という子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 わたしならどうする? (12月1日)
6年生の道徳の学習の様子です。
義足の陸上競技選手の「中西 麻耶」さんを題材として取り上げた学習でした。 彼女はパラリンピックの日本代表選手ですが、元はテニスプレーヤーでインターハイに出場し、地元開催の国体出場も目指していました。ところが国体直前に事故に遭い、足を切断するか、切断せずに神経をつなぐ治療をする(治療には2年はかかる)のか、判断を迫られました。彼女の決断は「切断」でした。義足での国体出場を目指したのですが、テニスでの出場はかないませんでした。 その後、義肢装具士の臼井さんと出会い、「陸上」の世界に入ってくることになりました。痛みをこらえて一生懸命に練習をし、一年後には日本記録保持者になるまでに成長しました。 この話を聞き、自分ならばという、子どもたちの判断は、切断するが「5人」、時間はかかるが神経をつなぐ治療を行うが「22人」でした。どちらが正しいという問題ではありません。 子どもたちは、それぞれの立場から、しっかりとした意見を発言してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|