給食風景 (10月12日)
今日の給食メニューは
・生利節(なまりぶし)のしょうが煮 ・みそ汁 ・もやしのゴマ和え ・ごはん ・牛乳 でした。 6年生の様子です。 今日は「かつおの生利(なまり)節」が食材として出ました。 普段、あまり口にしない食材でしたが、大きな切り身がしょうが醤油で煮込まれていて、骨もなく、とても食べやすかったです。でも、低学年さんの一部には、しょうがの辛さに顔をゆがめている子もいました。 みそ汁は、具材にかぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、青ネギ、うすあげが入っていました。かぼちゃがホクホクで、とても甘かったです。 もやしのゴマ和えは、塩ゆでされたもやしにゴマだれが和えられていました。すりごまや砂糖の甘さもあって、子どもたちも残すことなく食べていました。 1年生 どんな「ひまわり」になるのかな? (10月12日)
1年生の図工の学習の様子です。
この時間から取り組みがスタートだそうです。 今回のテーマは「秋のひまわり」です。 子どもたちは春から、種をまいて、水やりをし、大きく育ち、花が咲き、種を付け、枯れていく様子を見てきました。その「ひまわり」に対して、どのようなイメージを持っているのでしょうか?子どもが思うがままに、感じるがままに、パスを使って絵に描いていきます。 さあ、作品の完成が楽しみですね。 2年生 連続とびに挑戦 (10月12日)
2年生の合同体育の学習の様子です。
運動場で「長なわとび」でした。 クラスを2つに分け(赤・白)、学年の先生に教えてもらいながら、練習を繰り返していました。 まだまだ、なわへ入るタイミングがつかめない子もいて、得意な子が「せーのっ!!」と、背中を押してあげているシーンもありました。 チームで協力、助け合いながら練習をし、20回、30回と、連続とびができるようになってほしいですね。 運動委員会 超美技です(1) (10月12日)
今朝の児童集会は、運動委員会の発表でした。
この時期、講堂での体育は、マット運動や跳び箱が主となります。 そこで、運動委員会のメンバーが「跳び箱の安全な準備の仕方」と「技の紹介」を発表してくれました。 放課後に何度も残って、この日のために練習してきました。 技は「開脚跳び」、「閉脚跳び」、「台上前転」、そしてスペシャル技の「頭はね跳び」を披露してくれました。 運動委員会 超美技です(2) (10月12日)
その2です。
きれいな跳び姿勢や着地に、見ている児童は、感心、感嘆、感動で、大きな拍手が起こっていました。 低学年の皆さんも、何度も何度も、あきらめずに練習をして、技を習得してくださいね。 運動委員会の皆さん、ありがとうございました。 |
|