★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこ社会見学(*^_^*) 〜越前屋〜

社会科の学習のまとめとして、

鶴見橋商店街にある「越前屋」に社会見学に行きます(*^_^*)

もちろん、事前学習は欠かせません!!

子どもたちは真剣に意見の交流をしていました(*^_^*)
画像1 画像1

にこにこサイエンス(*^_^*) 〜植物の一生〜

春に植えた植物が成長し、花が咲き、実ができ、枯れていく…

植物の「いのち」について多くのことを学びました(*^_^*)

ひまわりの種を収穫することの体験を通じてさらに学びを深めました。
画像1 画像1

6の1通信 【その99】 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 運動会が終わってホッとしたいところですが、6年生にとっては2週間後に最も大きな学校行事ともいえる“修学旅行”が控えています。今週から修学旅行で行ういろいろな取り組みの役割、部屋割りや行き帰りの新幹線の座席などを決めています。6年生全員がしっかりと学習し、そして最高の思い出ができるように準備を進めていきたいと思っています!

  ※6年生の保護者の皆様へ※
 明日の10月6日(金)、16:00から本校6年1組の教室で“修学旅行保護者説明会”を行います。ご参加、お待ちしております。

レッツ・チャレンジ!4年生 63号

画像1 画像1
【実習生の授業】

 先週から4年生に入っている教育実習生の最後の算数授業が本日行われました。

 3ケタ÷3ケタのわり算の筆算の問題で、子どもたちは、先生の一言一言を真剣に聞きながら、集中して学習に取り組んでいました。

 授業の最後には、全員が問題を解けるようになっていて、「わかる」喜びを感じられたようです。

給食(10/5)

 今日の給食は、ごはん、豚肉と一口がんもの煮もの、さつまいものてんぷら、ミニフィッシュ、牛乳です。

 食物繊維は栄養素の分類から見ると炭水化物の一種です。かつては、「食物の残りカス」と考えられ、重要視されていませんでした。最近は、生活習慣病の予防に役立つことがわかり、その重要さから、「第6の栄養素」と呼ばれるようになっています。

 食物繊維とは、「ヒトの消化酵素で消化されない難消化成分」の総称です。

 糖質の吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑える、不要な物質や有害な物質を吸着して体外に排出する、腸の蠕動運動を促進してスムーズな排便を促す、満腹感を得やすくして食べすぎを防ぐ、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくするといった、様々な働きを担っています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/2 学校休業日
1/3 学校休業日
1/4 学校休業日
1/5 冬季休業
1/8 成人の日

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2017