2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

今年の「みかん」は、大きいなぁ〜!(2) (12月1日)

その2です。

「収穫の歌」を全員で大きな声で歌いました。

さあ、みかん園に入ってみかん狩りです。
「どれが甘そうかな〜」と悩んでいました。高いところにあるみかんは、先生や管理作業員さんに採ってもらいました。

保護者の方や地域の敬老会の方にも、みかん狩りを楽しんでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の「みかん」は、大きいなぁ〜!(3) (12月1日)

その3です。

採ったみかんは、お友だちやお家の方と一緒に芝生広場で食べました。
とっても甘かったです。

その後、地域の敬老会の代表の方にみかんとカキをプレゼントとしました。
おわりの言葉もしっかりと言えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 日本の包丁作りってすごい!! (1) (11月30日)

今日、本年度2回目のOJT支援事業が行われました。(1回目は6月29日でした)

大阪市教育センターより教育指導員が来校し、対象となっている4年のF先生の授業を見学されました。

【OJT支援事業】、
経験豊富なOB校長が学校に訪れ、授業を参観し、2年目の先生方に直接指導やアドバイス等を行うことにより、授業力の向上を図る取り組みです。

4年生の社会の学習の様子です。

このクラスでは、以前に紹介をした「堺の包丁」についての学習の続きです。
包丁ができるまでには大きく分けて「鍛冶(かじ)」と「とぎ」の二つの作業があり、さらに細かく分けると「鍛冶」では「刃金つけ」「先つけ」「焼きなまし」「型打ち」「焼き入れ・焼きもどし」、「とぎ」では「とぎあげ」「柄つけ」の7つの工程があります。今日は、その1つ1つについて、班でまとめて、代表の児童が発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 日本の包丁作りってすごい!! (2) (11月30日)

その2です。

全ての班の発表後は、もう一度、堺の包丁作りについて振り返り、わかったことや感じたことなどについて自分の意見をまとめました。

とても、しっかりとした意見を発表することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月30日)

今日の給食メニューは
 ・千草(ちぐさ)焼き
 ・みそ汁
 ・ツナっ葉いため
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

写真は5年生の様子です。

千草焼きは、鶏ささみ肉、コーン、豆腐を炒め、砂糖・塩・しょう油で味付けをしたものに、溶いた卵を流し込み、「みつば」を散らしてオーブンで焼いたものです。4cmほどの厚みのある卵焼きです。

ツナっ葉いためは、ツナ缶に水で戻した乾燥だいこんの葉を細かく刻んだものを入れ、料理酒、しょう油で味付けをして炒めてありました。ごはんのお供として最高でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他