式後の学級活動(2) (12月25日)
その2です。
坦任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、2学期のがんばりや、3学期に注意してほしいことなどの話がありました。通知票をもらい、自分の席に戻っては、一人でじっくりと中身を確認している子、気にせずにオープンにして見せている子、様々です。1学期と比べ、どうだったのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式後の学級活動(3) (12月25日)
その3です。
そのほか、年賀状を書いているクラス、クラスのお友だちに対して「がんばった賞」「金メダル賞」などを書いているクラス、大掃除など、2学期最後の1日を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も終了です(1) (12月25日)
平成29年度の2学期終業式を講堂にて行いました。
式の冒頭で、区の人権作文・標語の賞状の伝達と披露を行いました。 ・人権作文 入選 1年 K.S. さん ・標語 入選 6年 A.H. さん 入選 6年 N.K. さん 校長先生からは、8月25日より始まった2学期を振り返り、学習やプール水泳、豊新フェスティバル、遠足、社会見学、修学旅行、作品展など多くの行事や取り組み等でみんながよくがんばってくれて、とても成長したことをほめました。 続いて、1学期の終業式、2学期の始業式のように、「2学期の思い出は?」 「一番がんばったことは?」 と、各学年1人ずつでしたが、マイクを向け、お話をしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も終了です(2) (12月25日)
その2です。
突然の指名で緊張だったと思いますが、体育での跳び箱のこと、作品展のことについてお話をしてくれ、とてもうれしかったです。 最後に、年の終わり、この一年を振り返り、来年につなげてほしい。また、「一年の計は元旦にあり」と言われています。年の初めには、一年を通じての目標を立ててほしい。さらに、冬休みは家族の人といっぱいお話しをしてほしい、家族の一員として大掃除などお手伝いをしっかりとしてほしい、たくさんの思い出を作ってほしい、風邪や病気にならない、事故やトラブルに巻き込まれないこと、・・・・をお話しをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も終了です(3) (12月25日)
その3です。
校長先生のお話しの後は、冬休みの生活について担当のI先生から、「ふ・ゆ・や・す・み」の5文字に合わせて、注意してほしい点を5つ聞きました。 「ふ」…ふれあい増やして 家族 だんらん 「ゆ」…油断しないで 手洗い うがい 「や」…約束守って 外遊び 「す」…すっきり 目覚め 早寝 早起き 「み」…みんな 元気に 始業式 みんなしっかりと覚えていると思いますので、お家で聞いてあげてください。 さらに、2学期は学校生活において、ちょっとしたおふざけや不注意から「けが」が多かったので、気を付けて冬休みを過ごしてほしいと、お話しがありました。 最後には、全校児童で「校歌」を斉唱しました。1年生も歌詞やメロディーも覚えていて、みんな口をしっかりとあけ、大きな声で歌ってくれ、児童の歌声が講堂に響き渡っていました。 終業式の終了後は、各クラスで11時30分までの取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|