12月23日(月)『2学期 終業式』(下校時刻13:45)、1月9日(木)『3学期 始業式』(下校時刻14:00)です。

おはなし会 <4.5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)2.3限、平野図書館から「お話し宝箱」の方々に来校いただき、4.5年生を対象に「おはなし会」を行いました。絵本や紙芝居の読み聞かせとブックトーク。子どもたちを相手に丁寧に、情景が思い浮かぶ読み方。読み終えたあとの余韻は、想像力をかきたてます。4年生は話の展開に興味深々、「ええ〜」と声をあげる場面も。5年生は自然への興味づけや人と人との関係を考える内容でした。
 平野区で作成した「読書ノート」の活用や学校図書館を利用し、子どもたちが本に親しむ取り組みを進めていきます。

「いじめについて考える日」 <児童朝会>

 5月8日(月)朝、5日間の大型連休も終わり、胸がすくような青空が広がっています。今年度より、大阪市では、「いじめを許さない学級・学校づくり」を考える日として『いじめについて考える日』を設定しました。
 今日の児童朝会では、校長先生が絵本の読み聞かせを行ない「教室からいやな思いをするお友だちを生み出さないために、皆さん一人一人が何ができるのかを考えてください」と、話がありました。今週は、いじめについてのアンケートの実施や、道徳の時間に学びを深めていきます。
 皆さん、いじめを許さない学校づくりをめざし考えていきましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班の顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)2限、「たてわり班の顔合わせ」の時間です。1〜6年生を16班のたてわり班に編成します。今日はその初顔合わせ。6年生が1年生を迎えに行き各教室に集合。班長・副班長・班員の自己紹介、5月12日(金)に実施予定の全校遠足の説明やめあてづくり、移動するときの並び方などを練習しました。6年生がリーダ―シップを発揮しつつ、1年生をはじめ班員への気配に感心しました。児童集会なども、このたてわり班で活動します。
 皆さん、明日から5連休となります。規則正しい生活を送り、事故や怪我のないように注意してください

2学級を3展開 <6年生>

 5月1日(月)、今日から5月。春から夏へと季節が移り変わります。3限目、6年生の算数科の授業。2学級を児童の習熟の程度に応じて3学級に分割する「習熟度別少人数授業」を行っています。単元は「円の面積の求め方」。1㎠の正方形の数を数える事からはじまり、円を16個等分した三角形の面積の和て考えたりと、おおよその面積を実測していました。これから円の面積の公式づくりへと学習が進んでいきます。確かな学力の定着をめざし、指導内容や授業形態を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会の発表 <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(木)朝、始めての「児童集会」が、集会委員の司会のもと講堂で行なわれました。4〜6年生の各学級から選ばれた代表委員会のメンバーが自己紹介。「あいさつ運動で表彰されたことが嬉しかったので、誰かを表彰できるようなことをしたい」「2回目の代表委員。やりたいこと、やり残したことにチャレンジしたい」「最後の小学校生活。みんなをまとめていきたい」など、一人一人が自分の決意を話すと、自然と激励の拍手が起りました。12名の代表委員の皆さん、瓜破東小学校の「顔」として、伝統を引き継ぎつつ新たなことにチャレンジしてください。ガンバレ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 始業式 地域子ども会
-
1/8 成人の日
委員会活動 給食開始
4・6年生発育測定
-
1/9 始業式
地域子ども会
放課後ステップアップ開始
2・5年生発育測定
-
1/10 給食開始
放課後ステップアップ開始
学力経年調査期間(3〜6年)
1・3年生発育測定
-
1/11 発育測定(2年)
3年生栄養指導 かけ足練習開始(〜25日)
-