創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

たかが「お茶」、されど「お茶」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
4時間目は、5年1組の家庭科の授業、
   初めて家庭科室での「調理実習」です。



今回のめあては「お茶をいれよう」


  お家の方にしてみれば、たかが「お茶」
  でも、子ども達にとっては、されど「お茶」なんです。


家庭科室の調理台は、普段は「流し」も「ガスコンロ」も木の板で覆われています。この上板を外すことからスタート。
ガスコンロの使い方をしっかりと学び、やけどしないように火や熱湯に気を付けて・・・(でも、せっかく火がついたのに、手を離す時にコックを元の位置に戻してしまう児童も・・・)

初めて自分たちが入れた「お茶」、おいしくいただけたかな?


                    (学校長)

しっかり成長を確かめるために 〜6年生スポーツテスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3時間目は6年生が運動場で「スポーツテスト」

やる気満々、闘志メラメラ、
  「やったるで!!」という強い気持ちが伝わってきます。


実施しているのは3種目
  ○50m走   ○ソフトボール投げ   ○立ち幅跳び


ソフトボール投げでは40mを軽々と超す児童も・・・
すべてに能力高いと思うんやけどなぁ??
これで、昨年大阪市平均を下回ったのがちょっと不思議です。

     
                      (学校長)


しっかり成長を確かめるために 〜4年生スポーツテスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
16日(火)、
  1時間目は先陣を切って4年生が運動場で「スポーツテスト」


実施している3種目
  ○50m走   ○ソフトボール投げ   ○立ち幅跳び


 さぁ、去年の記録を追い越せるかな???がんばれ〜!!

     
                      (学校長)


いつか、全校児童に『とよさと賞』

画像1 画像1
校門であいさつ運動を行っている管理作業員さん曰く(いわく)、
  「校長せんせぇ、
     あいさつする児童の数がいっぺんに増えました。」


確かに、門に立っていると、
立ち止まり頭を下げたあいさつをする児童がたくさん、声のボリュームも確実に2・3目盛りアップ、これは明らかに、昨日の朝会の「とよさと賞」効果です。


たった、1つの取り組みが子どもたちにとって大きな励みになることが伝わってきました。後は、『継続』。がんばって、がんばって、豊里小学校の645人全児童に『とよさと賞』を授与することが夢ですね。

                
                    (学校長)

吹き抜ける風がさわやかです

画像1 画像1
 
 
5月16日(火)、
 吹き抜ける風が本当にさわやか、過ごしやすい一日になりそうです。


昨日は、
北岡新区長が来校され、東淀川区や本校の取り組みついての話し合いの後、校内を一周、ビオトープや小鳥小屋も見学、たくさんの生き物が飼育していることにびっくりされていました。
その時運動場で活動していたのは1年生、スポーツテストに向けてがんばっている児童に暖かい声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。



またまた昨日、うれしかったのは・・・
朝会で表彰した児童の保護者が「いきいき」に迎えに行ったとき、「おかあさん、きょうスッゴイええことがあってん」と児童がうれしそうに表彰状を見せてくれたそうです。朝会では恥ずかしそうに賞状を受け取っていたのでちょっと不安でしたが、正直ホッとしました。やっぱり、大きな励みになるんですね。

「がんばりボックス」には早くもたくさんのカードが入れられています。第3弾、第4弾・・・と子どもたちの「いいとこ見つけ」に私自身ががんばらなければ(笑)。



                      (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 給食開始
1/11 学力経年調査(1日目)
1/12 学力経年調査(2日目)