2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

仲秋の名月 きれいなお月様ででした (10月5日)

月曜日の児童朝会でお話ししましたが、昨夜は旧暦の8月15日、仲秋の名月の日でした。

幸いにも、夜になっても薄曇り程度で、お月見が楽しめました。
満月ちょっと前ですが、とっても美しいお月様でした。

皆さんも、お月見をしましたか?

写真は、午後10時、伊丹市のお月様です。ウサギの黒蜜がお月様で笑って跳ねていそうです。

画像1 画像1

11月の行事予定をアップしました (10月4日)

11月の行事予定をアップしました。 

ホームページページ上部の【行事予定】をクリックし、【11月】を選択してください。

11月には、1日(水)に創立記念日(お休みではありません)、2日(木)5年生社会見学、11日(土)に土曜授業(防災学習)、19日(日)にPTA親子ハイキング(地域行事)、24日(金)に作品展、25日(土)に土曜授業(参観・作品展)などがあります。
ご予定のほど、よろしくお願いします。

※ あくまでも予定です。一部、日程が変更するおそれもあります(変更が生じた際には、速やかにこの予定表を修正します)。ご了承ください。

豊新 秋の実り(1) (10月4日)

秋が深まってきました。

朝夕は半袖では寒く、長袖をまとってくる児童も随分と増えました。
豊新も間もなく収穫の秋を迎えます。

芝生広場の甘柿の様子です。
鉄塔側はよく西日が当たるので、早く熟れています。黄色とオレンジ色の間くらいでしょうか?
柿も11月に入ってからですね。去年は中旬の収穫でした。柿は今年も豊作です。
3年生さん、楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新 秋の実り(2) (10月4日)

その2です。

芝生広場の「ザクロ」です。樹の高い所の果実は熟し始めています。10月後半から11月の初旬には食べごろとなるでしょう。

でも、今年は昨年と違い不作です。数少ない実、カラスをはじめとする鳥たちに食べられないようにと願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あまりを忘れないで! (10月4日)

4年生の算数の学習の様子です。

4年生もこの単元では習熟度別少人数学習ですが、1クラス25人から30人となって、「少ないなー」という感じはあまりないですね。

「わり算の筆算を考えよう」という単元を学習していますが、3ケタ÷2ケタの計算で、あまりのある問題です。
今日は最終のまとめのページの文章題を解いていました。予想をして商をたてて、ていねいに計算し、あまりを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他