準備万端、明日は豊新フェスティバル(1) (9月29日)
6時間目は、3年生から6年生児童で、明日の「豊新フェスティバル」の最終準備とリハーサルを行いました。
机を移動してゲームゾーンを確保したり、受付の設営、ゲームで使用する道具の作成や点検、お客さんが待つための椅子の廊下への設置、いろいろな掲示物の作成と掲示など、みんなで協力して、とっても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備万端、明日は豊新フェスティバル(2) (9月29日)
その2です。
黒板の飾り付けも大切です。また、記録の掲示にも使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備万端、明日は豊新フェスティバル(3) (9月29日)
その3です。
自分たちでゲームを試してやり、不都合がないかも点検していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備万端、明日は豊新フェスティバル(4) (9月29日)
その4です。
お店・ゲーム紹介のリハーサルもしました。 カラフルなポスター掲示もバッチリです。 さあ、明日は思いっきり楽しみましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月29日)
今日の給食メニューは
・鶏肉と里芋の煮物 ・牛肉と野菜の炒め物 ・みたらし団子 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は「月見の行事献立」です。 旧暦の8月15日(今年は10月4日です)は、十五夜や中秋の名月といって、月がとても美しく見えるときです。月のように丸いお芋やだんごを供えたり、ススキを飾ってお月見をする風習があります。 今日は1年生の様子です。 鶏肉と里芋の煮物は、綱こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、三度豆も入っていました。サトイモはやわらかく煮えていたし、出汁をたっぷり吸っていておいしかったです。また、子どもたち(低学年)は、おはしで「里芋」「こんにゃく」を滑らせずにつかむのに苦心していました。 牛肉と野菜の炒め物は、しょうが汁で下味を付けたうす切りの牛肉と、キャベツ、ピーマンを炒め、塩としょう油で味付けされていました。しっかりとした味付けで、ご飯がすすみました。 みたらしだんごは、子どもたちも喜んでいました。みんなが大好きなため、あまりも少なく、お減らしもほとんどなく、お替りをいただけるのはごくわずかの子に限りました。「くしに刺しておいてほしかったなぁ」と、つぶやく子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|