2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

どんなお店かな? (9月21日)

今週も児童集会の時間を使って「豊新フェスティバル」の取り組みを行いました。

今朝は「お店紹介」です。6年生が中心になって当日のお店について、班ごとに場所(学級)、楽しみ方やルール説明をしました。

中には、1年生や2年生も舞台上に上がって「楽しいので、ぜひ、遊びに来てください。」と、かわいらしく呼びかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で校内研究授業を実施しました(1) (9月20日)

本日、5時間目に4年生(中学年)で今年度、第1回目の校内研究授業を行いました。

教科は社会科で、単元は「府内の特色ある地域」で、今日は「柏原市のぶどう作り」に焦点を当て、授業が進められました。

豊新小学校のすべての先生が4年1組に集まり、子どもたちは、とても緊張していたようです。そんな中でも、積極的に授業に参加し、大きな声で発言してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で校内研究授業を実施しました(2) (9月20日)

その2です。

今日の授業は、前回までの授業を振り返りながら、先生の示す大型モニタと、一人1台のタブレットを活用し、年間を通してのぶどう作りの作業工程について、「写真」「農事ごよみ(資料)」「ビデオ映像」から読み取り、ノートにまとめていました。そして、ペア学習で意見の共有活動も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で校内研究授業を実施しました(3) (9月20日)

その3です。

放課後には会議室に集まり、全員で研究協議を行い、先ほどの授業について、多くの観点から振り返りました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市教育センターより、社会科担当の指導主事先生に来校していただき、指導講評もしていただきました。

全体での校内研究授業は計3回実施します。次回は10月25日に低学年(2年生)で同様の校内研究授業を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月20)

今日の給食メニューは、
 ・和風焼きそば(かつお節袋付き)
 ・きゅうりの辛み漬け
 ・ぶどう(巨峰)
 ・黒糖パン(ハーフサイズ)
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

和風焼きそばは、給食に初めて登場したメニューではないでしょうか? 具材は豚肉、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんです。炒められた後、塩としょう油で味付けがされており、かつお節をふりかけていただきました。低学年では、多くの子どもたちが、パンにはさんで焼きそばパンにし、うれしそうに食べていました。

きゅうりの辛み漬けは、塩ゆでされたきゅうりに、砂糖、しょうゆ、ラー油を合わせたものがかけられていました。ピリ辛でしたが、低学年さんもたくさん食べていました。

ぶどう(巨峰)は、基本4粒ずつでしたが、どのクラスも食缶に多い目に配膳されていたので、じゃんけんなどをしてお替りでいただき、喜んでいました。種なしで食べやすく、とっても甘かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他