2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

ICT授業づくり研修会(6) (9月14日)

6時間目は6年2組です。

社会科で「天下統一した武将について調べよう」という学習でした。、タブレットを一人一台使用で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中から一人を選び、各武将に関連したビデオ映像を視聴したのち、発表ノートでスライドを作成し発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月14日)

今日の給食メニューは
 ・マーボーなす
 ・もやしのゴマ酢和え
 ・枝豆
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

マーボーなすは、牛と豚のひき肉がたっぷりでした、なすのほかに、玉ねぎ、ピーマン、にんじんと、お野菜もたっぷりです。しっかりとした味付けでご飯にぴったりでした。「マーボーなす丼」にしている子もいました。

枝豆は、生鮮ではなく冷凍でしたが、給食室で塩ゆでされたものが出ました。枝豆も大好きな子供たちです。たくさんお替りして、お皿が枝豆の皮でいっぱいになっている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットで (9月14日)

3年生のこのクラスでは、ICT支援員さんのサポートを受けて、タブレットの基本操作の確認をしていました。

今日は、自分のIDとパスワードでのログイン、カメラ機能、ペン機能、発表機能を改めて確認しました。

2年生でも、クラスによって差はあるものの、タブレットの使用はしていたので、案外、スムースに進みました。

これから、たくさんタブレットを使った学習が増えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルに向けて (9月14日)

今朝も先週に引き続き、児童集会ではなく、たてわり班で豊新フェスティバルの取り組みを行いました。

各班の出し物(お店)が決定し、6年生のリーダーを中心に、今日は役割分担をしました。

受け付け、整列、説明、ポスター、スタンプ、宣伝など、たくさんの係りがあります。短い時間でしたか、しっかりと話し合い、それぞれの役割を決めていました。もちろん、1年生もしっかりと当日は働いてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 頭を使って・・・。 (9月13日)

5年生の算数の学習の様子です。

考えてみようのコーナーで、「長さの等しい棒があります。正方形を1つ作るのには4本いります。2つ作るのには7本いります。では、30個作るのには何本の棒がいりますか?」という問題に挑戦です。

子どもたちは今わかっている情報から表に作り、正方形の数と必要な棒の本数の関係を明らかにしていきます。

子どもたちは、自分の考えがまとまったら、前に出て来て、黒板を使って自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他