2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

今日はがらがらどん (9月7日)

今日は2学期最初の「がらがらどん」の日でした。

あいにく、2時間目が1年生、3時間目が3年生のプール学習のため、大賑わいとはなっていませんが、高学年さんを中心に集まってくれました。

今日は、いつもなら低学年さんに占領されてしまう前の方の席に6年生が座っていました。ちょっとダジャレやギャクの入った「妖怪 交通安全」という大型絵本を読んでいただきました。

また、絵本コーナーの書架の配置が変わっていました。とってもすっきりしており、探しやすくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算での計算 (9月7日)

2年生の算数の学習の様子です。

「ひっ算の しかたを 考えよう」という単元に入りました。

ここでは、2ケタや3ケタの数字のたし算や引き算をひっ算を用いて学習していきます。

子どもたちのノートには「くらいを そろえて!!」という注意書きが書いてありました。

先生と例題を3つほど、ていねいに解いていき、その後、練習問題を8問プラス8問、合計16問の問題に挑戦していました。

たし算が終われば、ひき算に移ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「山」ってどうしてこのかたちなの? (9月7日)

1年生の国語の学習の様子です。

1年生では、漢字ドリルを使って、すでに漢字の学習は進められていますが、今日は教科書の単元「かんじの はなし」の中で、字の成り立ちについて学習していました。

この中では、「山」「木」「川」「口」「目」「上」「下」について学習します。

子どもたちはとっても興味を持って学習していました。また、上手にノートも書けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルに向けて (9月7日)

今日は、児童集会の時間に、たてわり班ごとに教室に集まり、豊新フェスティバルでどのようなお店(出し物)をするか、希望を決める話し合いをしました。

6年生が事前にいくつかを絞ってきて、説明し決めていく班、みんなから意見を聞いて、そこから多数決で決めていく班など、様々です。

各班、第3希望まで決めました。後は運営委員会で調整し、来週には発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「見守るデー」です (9月6日)

明日の7日(木)は、2学期初めての東淀川区の9月の「見守るデー」の日となっています。

地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。

保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。

子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。
ぜひとも、よろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他