給食風景 (9月6日)
今日の給食メニューは
・たこのやわらか煮 ・みそ汁 ・野菜炒め ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 たこのやわらか煮は、砂糖、料理酒、みりん、しょう油で90分ほど煮込まれていて、本当にとってもやわらかく仕上がっていました。 みそ汁は、豆腐、かぼちゃ、うすあげ、たまねぎ、にんじんと青ネギが入っていました。やわらかく煮込まれたかぼちゃも甘くておいしかったです。 野菜炒めは、豚肉、キャベツ、ピーマンです。塩としょうゆで味が付けられていました。ご飯に合うおかずだったので、子どもたちはもう少し量が欲しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 迫力あるザリガニに (9月6日)
2年生の図工の学習の様子です。
1学期より飼育していた「ザリガニ」。いつになったらモデルになるのかと心配していましたが、ようやく、モデルデビューです。 まずはパスを使って輪郭を描いていきます。先生の説明を聞いて、頭・胸・目・しっぽ・ツメ・足・触覚など、1つずつ、ていねいに描き足していました。 途中で何度も実物を見ながら描いているのですが、やはり描く絵には個性が出ます。子どもなりに見え方が違うんでしょうね。 この後、別の色のパスで色を乗せ、水彩絵の具で仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生もマハル先生の学習がスタートです (9月6日)
4年生は水曜日です。1組が2時間目、2組が3時間目です。
子どもたちもノリがよく、元気に、楽しそうに活動できていました。 今日は、文房具などの物の名前、国の名前、数字、そしてじゃんけんゲームなどをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 みんなに しょうかい しよう (9月6日)
2年生の国語の学習の様子です。
2年生では「たからものを しょうかい しよう」という単元を学習していて、教科書で学習したのち、実際にみんなに紹介したい自分の宝物を決め、発表(紹介)用の文章を作ってきました。「はじめ」「中」「おわり」と順に話すことを整理し、伝わりやすいように言葉も考えました。 今日は、2つのクラスで発表会をしていました。一人ずつ、前での発表には緊張していましたが、大きな声で、わかりやすく発表できていました。 また、宝物の紹介後には、質問コーナーもあり、子どもたちもしっかりと聞き、内容に合った質問もできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 星座が見つかるかな? (9月5日)
4年生の理科の学習の様子です。
4年生では、夜空の星についての学習をしており、「星座早見盤」の使い方について学習していました。 今日の夜の時刻に「星座早見盤」をセットし、観察したい方向を向き、「星座早見盤」の観察する方位を下にして、頭上にかざします。 今日の夜は雨模様なので、実際には見ることができないと思いますが、どんな星空でしたか? どんな星座がありましたか? 夏の大三角はどの位置に見れますか? 天気のいい日には、星空の観察もしてみてください。 また、9月と言えば「お月見」です。お月様もとってもきれいに見える時期です。 科学館への社会見学に向け、しっかりと星や月について学習をしておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|