2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (9月5日)

今日の給食メニューは
 ・えびグラタン
 ・トマトスープ
 ・梨(二十世紀)(1/4切)
 ・食パン
 ・あんずジャム
 ・牛乳
でした。

6年生の様子です。

えびグラタンは、子どもたちに大人気で、どのクラスもすぐに食缶は空っぽです。ホワイトソース(給食室お手製です)にマカロニ、子どもたちは大好きです。お替りで大盛りにしてもらって喜んでいる子がたくさんいました。

トマトスープは、チキンスープをベースに、ホールトマトがたっぷりと使われていました。セロリ、ニンジン・キャベツからも、野菜本来の甘みも出ていておいしかったです。トマトが苦手な子も、結構食べていました。

梨は、とてもみずみずしくて、甘みも十分でした。二十世紀梨の食感もよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練 (9月5日)

今日は「第6回 大阪880万人訓練」でした。

11時に地震が発生という想定で、防災スピーカーからのアナウンスに続いて、大津波警報、避難指示などの緊急速報メールなどが届きました。

子どもたちにも、いざという時に備え、地域の屋外防災スピーカの話、緊急エリアメールの話をし、今日は、実際に音を聞いてもらいました。

地震の想定ということで、頭を守るため、机の下に隠れてもらいました。

いつ、何時、災害が発生するかはわかりません。ご家庭でもよく話し合い、いざという時の避難先、待ち合わせ場所の確認もしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うまく弾けるかな? (9月5日)

1年生の音楽の学習の様子です。

1組・2組とも、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。

とてもうれしいのか、先生の指示に従わず、そこら中で、「ブー」「ピー」と、音が鳴りやみません。

子どもたちに聞いてみると、多くの子が保育園や幼稚園で経験済みだそうで、「ぼく、ひけるねん!」と自慢げに話してくれました。

「ド」「ソ」の音から学習は始まります。
早く「曲」が奏でられるように、しっかりと練習をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マハル先生と楽しい英語学習 (9月5日)

3年生の外国語(英語)活動の様子です。

3・4年生につきましては、1学期同様、校長経営戦略予算支援を活用して【マハル先生】に教えていただきます。12回の学習があるので、ほぼ毎週の学習となります。
たくさん、英語を話して、聞いて、楽しい活動にしましょう。

 ・火曜日は3年生、水曜日は4年生です。
 
今日はお天気(sunny,cloudy,rainy)、動物(beer,bird,duck,cat,horse,sheep,fish,frog,dog)、そして、色について学習しました。

 ・Is it a ○○○ ?  という質問に対して、
 ・Yes,it is. / No,it isn't. という返答も学習しました。


また、2学期後半には、1・2年生にも2回、マハル先生に英語活動をしていただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ステップアップ学習が始まりました (9月4日)

今日の放課後から、2学期の「放課後ステップアップ学習」が始まりました。

2時45分からの低学年さんの学習に取材しに行くと、図書室は子どもであふれていました。約50人くらいの児童が、宿題をしたり、ステップアップ用のプリント学習をしたりと、真面目に取り組んでいました。

プリントに○を付けてもらう列も長くなっていました。
45分間の学習ですが、積み重ねが大切です。参加している児童さんは、できるだけ休まないように毎回来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他