2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2学期の「放課後ステップアップ」が4日(月)からスタートします (9月1日)

2学期からの「放課後ステップアップ学習」は、4日の月曜日がスタートです。

1学期と同様に、月曜日と水曜日と金曜日の放課後に実施します。
毎年、希望者を対象に実施しており、学校からの宿題や個々の課題に応じた学習プリントを指導員のもと、学習を進めていきます。

指導にあたるのは、学級にサポーターとして入っている2名で、子どもたちもよく顔を知っています。

途中からの参加も可能ですので、希望する人は学級担任または教頭までご連絡ください。

また、この「放課後ステップアップ」と「いきいき活動」の併用は可能です。
 (ステップアップが終わってからいきいきに参加 OK)

月曜日・水曜日
 1〜3年生 14:45〜15:30
 4〜6年生 15:45〜16:30
金曜日
 1〜2年生 14:45〜15:30
 3〜6年生 15:45〜16:30

6年生 きれいになったかな?(1) (9月1日)

6年生の家庭科の学習の様子です。

「暑い季節を快適に」という単元の中に「洗たくをしてみよう」という項目があります。

このクラスでは、今日は、朝から履いていた「靴下」を脱いで、汚れ具合を調べ、その後、たらいに水を張り、合成洗剤を使っての手洗いに挑戦です。

汚れのひどいつま先部分「つまみ洗い」、全体的には「もみ洗い」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 きれいになったかな?(2) (9月1日)

その2です。

しっかりとすすいだ後、「ねじりしぼり」で水気を取り、形を整えて、物干しに干しかけました。回収は月曜日だそうです。

最後まで、ていねいな作業ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (9月1日)

今日の給食メニューは
 ・親子丼
 ・冬瓜のすまし汁
 ・金時豆の煮もの
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

親子丼は、鶏肉・玉ねぎ、にんじんもたっぷり入っていて、ご飯の上にがっつりとかけて、みんな豪快に食べていました。お替りで、大盛りにのご飯となっている子もたくさんいました。

すまし汁は、冬瓜(とうがん)、オクラ、えのきたけが入っていました。昆布とかつお節の出汁がよく効いていて、おくらによってとろみも出ておいしかったです。

金時豆の煮ものは、どのクラスでも食缶は空になっていましたが、感想を聞いてみると子どもたちの間で好き嫌いがはっきりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな? (9月1日)

今日から発育測定です。
トップは1年生です。

今回は身長と体重の測定です。
身長は4月以来、体重は6月以来の測定です。

この夏休みで随分と体は成長したはずです。「伸び」が楽しみですね。

また、測定の前には、保健室のK先生から、正しい手洗いの方法についての説明がありました。11日〜15日は「手洗い強調週間」です。しっかりと手を洗い、チェック表にたくさんの○を付けましょうね。

今後、2年生…7日、3・4年生…6日、5・6年生…5日に実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他