4年生 日本全土を知る (9月1日)
4年生の社会科の学習の様子です。
日本の47都道府県を学ぶ学習です。 一都…東京都、一道…北海道、二府…大阪府・京都府も学びました。 北海道地方、東北地方などの「地方」も学習しています。 このクラスでは、今日は中部地方の県について地図帳を用いて調べ、県名を日本の各地図に記入していっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール学習、楽しいな (9月1日)
1年生のプール学習の様子です。
夏休みもあけ、子どもたちの背中はよく日焼けをしています。 6月のプール開き後の初めての入水に比べ、随分と水にも慣れ、顔に水がかかっても平気、プールの底までもぐったりもできます。 また、2年生でのプール学習に向けて、蹴伸び、バタ足の前段階での足の使い方、クロールでの息継ぎにつながる呼吸法などにも取り組んでいます。 今日も最後は「宝捜し」でした。笑顔いっぱいで、水中にもぐり、お宝をゲットしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも学んでいます (8月31日)
放課後に、2学期1回目の校内ICT研修会を行いました。
機器の準備やセッティングは6年2組の児童さんが手伝ってくれたそうです。ありがとうございました。っていうか、子どもたちのスキルの上達はすごいですね。 1学期にも多くの授業の場面で、デジタル教科書、大型モニタ、児童タブレット、実物投影機などのICT機器を活用した授業を展開してきましたが、より、効果的・効率的に活用できるよう、今日の研修会を行いました。 前半はK先生が講師となり、校内ネットワークのサーバを使っての共有データの活用、NHK for school(デジタル映像教材)の活用について学びました。 後半は別のK先生が講師となり、SKY MENU の画面合体機能を用いた協働学習について学びました。 先生たちも、忙しい中にも新しい学習法について日々、学び、実践につなげています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (8月31日)
今日の給食メニューは、
・チキンカレーライス ・きゅうりのピクルス ・みかんゼリー ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 チキンカレーは、アレルギー対応食で小麦粉ではなく米粉を材料としたルーを使用したものです。具材は、一口大の鶏肉に、いつものようにジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースと、野菜もゴロゴロと入っています。どのクラスもお替りで大盛りカレーライスの子が続出でした。 また、今日もラッキーニンジンが入っていて、自分のお皿の中に見つけた子は大喜びでした。 みかんゼリーは、初めて給食で出てきたのかな? みんな、喜んで食べていました。とっても甘かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「比」についての学習 (8月31比)
6年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは「割合の表し方を考えよう」という単元を学習していて、2と3の割合を「2:3」と表すこと、「比」や「比の値」という言葉も出てきていました。 今日は「等しい比」(2:3=4:6 など)と「比を簡単にする」(18:42=○:△ ?)学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|