学校だよりをアップしました (8月28日)
始業式に配付の「学校だより8・9月号」をアップしました。
ページ上部のメニューから【配付文書】のタグをクリックして、学校だよりの中から8・9月号を選択してください。 掲載の写真部分をカラーで掲載しています。 4年生 自由研究作品の展示会 (8月28日)
夏休みの宿題の「自由研究・作品」。
1年生から6年生まで、それぞれの学齢に合わせた力作が今年も多く見受けられました。クラスでの発表会や紹介、教室後ろのロッカーの上での展示など、校長先生も、まだ、すべてのクラス・作品を見てはいませんが、とても感心しています。 4年生では、午後から、教室前の廊下に机を並べ、合同での「展示会」です。 万華鏡・スライム・キャンドル・スタンプ・コースター・貯金箱・結晶作り・雲の観察などがありました。 お友だちの作品をていねいに鑑賞し、素晴らしいところをほめてあげましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (8月28日)
今日の給食メニューは、
・焼きそば ・きゅうりとわかめの中華和え ・黒糖パン(ハーフサイズ) ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 2学期の給食がスタートしました。 子どもたちに大人気メニューの焼きそばからスタートです。豚肉とイカも入っているミックス焼きそばで、大きく口をあけ、おいしそうにほお張っていました。また、パンに穴をあけたり、切り込みを入れたりして、自前の「焼きそばパン」にして食べていました。 きゅうりとわかめの中華和えは、ゆがいたきゅうりとわかめに砂糖、酢、塩、うす口しょうゆで味付けがされていました。きゅうりが苦手な人でも食べることができそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 俳句の学習 (8月28日)
3年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは「俳句に親しもう」という単元の学習をしていました。 「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」(松尾芭蕉)が、教科書の冒頭に出ていました。 子どもたちは、俳句は五・七・五の十七音でできていること、季節を表す言葉「季語」があることを学んでいました。 今後、春夏秋冬の季節を代表する俳句を3つずつ学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 今日はデスクトップパソコンです (8月28日)
1年生のこのクラスでは、今日はタブレットではなく、デスクトップパソコンの操作の学習です。
電源スイッチをオン、マウスを使って自分のクラス・出席番号を選んでクリック、パスワードをキーボードで入力。 ようやくログインができで、デスクトップ画面まで進みました。 次回の学習では、ソフトを使用して「時間割」を作成するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|