5年生 「ふりこ」って? (11月27日)
5年生の理科の学習の様子です。
このクラスでは、今日から「ふりこのきまり」という単元の学習に入りました。 「ふりこ」と言っても、子どもたちの反応はいまいちで、よくわかっていませんでした。 「ふりこ時計」の写真を見せると、「あー、あっ。大きな古時計のことか…。」と、いう感じでした。 今日は導入の学習で、タブレットから流れる音楽のリズム(速さ)に合わせて、ふりこがちょうど1往復するように、実験で「おもりの重さ」「ふりこ(糸)の長さ」「振れ幅(スタートする角度)」をいろいろと変えて見ました。 今後、一つ一つを検証しながら授業を進めていきます。 さあ、ふりこの秘密はどうなんでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 包丁の種類って? (11月27日)
4年生の社会科の学習の様子です。
「大阪府の土地のようすと人々のくらし」という単元を学習しています。以前に、柏原市のぶどう作りについて学習している様子を紹介しましたが、今回は「堺の包丁」について学習していました。 お家にある包丁の種類を事前に宿題で調べてきて、発表しました。その後、インターネットで「堺で作られている包丁の種類」について調べました。 出刃包丁、柳刃包丁、三徳包丁等のほか、麺切包丁やうなぎ裂包丁、たこ引き包丁などめずらしい包丁も出てきて、とても興味を持って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 賞状の伝達と披露 (11月27日)
今朝の児童朝会では、賞状・メトロフィーの伝達と披露を行いました。
昨日のHPで紹介しました子ども会大縄跳び大会です。 まとまった練習時間が取れなかった中、集中して練習に取り組み、見事、準優勝することができました。立派なトロフィーもありました。賞状とトロフィーは、玄関入ってすぐ左のショーケースの中に入れてあります。 ・1年1組 K.M さん T.M さん ・1年2組 K.K さん H.A さん ・2年1組 O.S さん K.H さん T.I さん N.K さん ・2年2組 U.M さん T.O さん N.R さん ・2年3組 K.M さん 以上12名 ![]() ![]() ![]() ![]() 2017 生涯学習フェスティバル in 東淀川(1) (11月27日)
昨日の26日(日曜日)、東淀川区民ホールで「2017 生涯学習フェスティバル in 東淀川」が盛大に開催されました。
豊新小学校でも、生涯学習でいくつもの講座が開かれていますが、その中から展示部門では「寄せ植え(※)」、舞台発表部門では「大正琴」「子ども詩吟(※)」「コーラス」「よさこい(※)」「民謡」の発表がありました。子どもたちは、たくさんの観客の中、堂々と発表をしてくれました。 ※印が以下の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017 生涯学習フェスティバル in 東淀川(2) (11月27日)
その2です。
豊新小学校には、子どもから大人、ご老人まで参加できる、様々な講座がありますので、みなさん、ぜひ参加してみられてはどうでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|