★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこC−NET (*^_^*)

今日は、C-NETの日です(*^_^*)

カービーと英語を通じて楽しく活動できました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その52】 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年生は調理実習をしました!『野菜炒め』『スクランブルエッグ』をつくりました!味付けや、ウインナーを入れること、卵にニラを入れてニラ玉にするなど子ども達の工夫がたくさんみることができました。「美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。感想には「簡単と思ってたけど作ってみたら難しかった」「油の加減が難しい」「想像以上に美味しくできた!」と様々ありました。

給食(6/23)

 今日の給食は、和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、きゅうりの酢のもの、牛乳です。

 もずくは日本全国の沿岸で冬から春にかけて成育する、細い糸状の海藻です。おもに熱帯から温帯の浅い海に分布し、旬は4〜6月で、養殖もこのころが収穫のピークです。夏になると、他の海藻類と同様に枯れてしまいます。

 食材としては沖縄県の沖縄もずくが全体の8割を占め、佐渡や能登、輪島の石もずくや花もずくも有名です。

 大阪市の学校給食では、沖縄県でとれたもずくを使っています。

画像1 画像1

6の1通信 【その51】 長小なかよしぶんかさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はふたつの出し物を行いました。1つ目は「ねらってねらってスマイル」です。フリースローや、PKなどに得点をつけて、班ごとに得点を記録していきました。2つ目は「不思議なNステ」です。様々なダンスを練習して発表しました。ダンスだけでなく、チラシ作り、お客さんアンケート等ダンス以外のところにもこだわり工夫しました。二つの出し物どちらとも大人気でたくさんのお客さんが来てくれました。
 長橋の子ども達、保護者の方、地域の方、教職員、そして6年生自身。みんながスマイルになったなかよしぶんかさいとなりました。

(5年)長小なかよしぶんかさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に一度の楽しみ「なかよしぶんかさい」が今年も行われました。

5年生は「箱の中身はなんだろな」と「マネキンチャレンジ」の2つのお店を出しました。

お店の運営はすべて子どもたちだけでがんばりました!

わかりやすくルールを伝えようと試行錯誤したり、「ケガをしたら危ないから」とお客さんの安全を考えたりと、さすが高学年だなと思う場面がたくさんありました。

どちらも盛況で、あっという間の2時間でした(^^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 給食開始

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2017