つながり(連帯感) もちまえ(個性) よろこび(成就感)

芸術の秋を楽しみました!『ふれあいコンサート(六年生)』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵なひとときでした。春日出中学校で中学校校下の四校が集い、音楽やダンスを楽しみました。もちろん、春日出っ子もがんばりました。春日出小を卒業した先輩も春日出中学校ブラスバンド部で成長した姿を見せてくれました。保護者や地域の方にも観ていただき、最後は春日出中学校ブラスバンド部の演奏に合わせて全員合唱『ふるさと』で終えることができました。

出発前の最終練習です!『ふれあいコンサート(六年生)』

画像1 画像1
いよいよ本番です!雨が降っていますが、それを感じさせないようなきれいな歌声です!

開演前です!『ふれあいコンサート(六年生)』

画像1 画像1
中学校に到着しました。開演を前に少し緊張ぎみの子どもたち。練習通りの力を発揮してほしいです。

ピース大阪に着きました『社会見学(六年生)』

画像1 画像1
大阪城を見ながら歩いてピース大阪に来ました。大阪空襲を語り継ぎ、平和について考えます。『十六地蔵物語』の映画も観ます。戦争のない平和な時代をこれからも続けたいです。

今日から「読書週間」です。

今日から11月9日まで「読書週間」です。

以下、公益社団法人 読書推進運動協議会のホームページアドレスと、読書週間の歴史について、ホームページよりの転載です。ぜひご覧ください。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
 暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 CDT(観点別テスト)1・2年 学力経年調査3〜6年
1/11 学力経年調査3〜6年   委員会活動
1/12 学力経年調査予備日
1/13 土曜授業
1/15 発育測定3・4年
給食献立
1/10 ほたて貝のグラタン  スープ  和なし(カット缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/11 れんこんのちらしずし  ぞう煮  ごまめ  米飯  牛乳
1/12 豚肉のごまだれ焼き  みそ汁  きくなとはくさいのおひたし  米飯  牛乳
1/15 あじのレモンマリネ  スープ煮  固形チーズ  パン  パン添加物  牛乳