6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

学校だよりをアップしました (1月9日)

本日配付の「学校だより1月号」をアップしました。

ページ上部のメニューから【配付文書】のタグをクリックし、学校だよりの中から1月号を選択してください。

掲載の写真がカラーで見ることができます。

学級での活動の様子(1) (1月9日)

始業式を終え、学級活動では、冬休みの思い出をスピーチや新聞作成をしたり、3学期の係り活動決め、席替えも行っていました。
早速、冬休みの宿題プリントの答え合わせや百人一首のかるた大会をしているクラスも多くありました。

また、休み時間には運動場で、久しぶりのクラスのお友だちとドッジボール、鬼ごっこ、なわとびなどをして元気よく遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級での活動の様子(2) (1月9日)

その2です。

お正月モード、冬休みモードは終わりです。明日から給食もスタートします。学校モードに切り替えてください。特に、3〜6年生は木曜日に昨年から実施の「大阪市小学校学力経年調査」に向けて準備を始めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(1) (1月9日)

今朝は東淀川区「見守るデー」のため、いつものように子どもたちの通学路を巡回しました。すると、「おはようございます」の子どもたちの元気なあいさつに交じって、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とていねいにあいさつをしてくれる児童もいました。

講堂では、まず始めに、転入生の4年生児童、2年生児童、1年生児童の3人の紹介をしました。
その後、今年開催されるピョンチャンオリンピックやロシアでのサッカーワールドカップのお話と、年の初めということで、お正月にちなんで2つのお話をしました。
1つ目は、干支の十二支のお話に関連して、13番目に来た「カエル」と14番目に来た「イタチ」のお話、間違って1月2日にやってきた「ネコ」のお話をしました。2つ目は、今年は「戌(イヌ)」年ですが、特に「戊戌(ツチノエ イヌ)」年で、景気が上昇し、食べ物に困らない、道に迷わない、今までの努力が実を結ぶ、結果として現れるというお話をしました。

恒例のインタビューは、低学年さんには「冬休みの思い出・楽しかったこと」、高学年さんには「今年あるいは3学期の目標」を答えてもらいました。

最後に、それぞれが目標を持って、この一年、そして次の学年へとつながる3学期を、がんばってほしい、努力を続けてほしいという話をしました。

生活指導担当のI先生からは、今月の目標の「手をていねいに洗おう」、「健康と安全に気を付けて、毎日、元気に学校に来よう」と、お話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(2) (1月9日)

その2です。

低学年さんへのインタビューは「冬休みの思い出・楽しかったこと」です。

1年生児童:おもちゃ王国に遊びに行きました
2年生児童:初詣に行き、お願い事をしました
3年生児童:ディズニーランドに行きました

と、楽しそうに答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他