6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

冬のおはなし会の開催(2) (12月25日)

その2です。

後半は、
 パネルシアターで
 ・かさじぞう
 エプロンシアター?で
 ・ブレーメンの音楽隊
のおはなしを聞かせていただきました。特別ゲストのM先生の登場にはびっくりです。

そして最後には、区の読み聞かせ事業より、「いきいき活動」に15冊の絵本のプレゼントがありました。みんなで仲良く読んでくださいね。
これは、お家で不要となった絵本(や小説や図鑑など)を区の図書館に持っていき再活用するという事業があります。みなさんも、お家の本棚にある、もう読まなくなった不要な本があれば、図書館に寄贈してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式後の学級活動(1) (12月25日)

終業式の後は、学級での活動です。

学級担任から「冬休みのしおり」を使って、冬休みの生活についての注意、冬休みに準備や補充(絵具やパス、色えんぴつ、のりなど)をしておいてほしいこと、3学期の始業式の持ち物についてのお話がありました。

さあ、ドキドキの通知表の配付です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式後の学級活動(2) (12月25日)

その2です。

坦任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、2学期のがんばりや、3学期に注意してほしいことなどの話がありました。通知票をもらい、自分の席に戻っては、一人でじっくりと中身を確認している子、気にせずにオープンにして見せている子、様々です。1学期と比べ、どうだったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式後の学級活動(3) (12月25日)

その3です。

そのほか、年賀状を書いているクラス、クラスのお友だちに対して「がんばった賞」「金メダル賞」などを書いているクラス、大掃除など、2学期最後の1日を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も終了です(1) (12月25日)

平成29年度の2学期終業式を講堂にて行いました。

式の冒頭で、区の人権作文・標語の賞状の伝達と披露を行いました。
 ・人権作文 入選 1年 K.S. さん
 ・標語   入選 6年 A.H. さん
       入選 6年 N.K. さん

校長先生からは、8月25日より始まった2学期を振り返り、学習やプール水泳、豊新フェスティバル、遠足、社会見学、修学旅行、作品展など多くの行事や取り組み等でみんながよくがんばってくれて、とても成長したことをほめました。

続いて、1学期の終業式、2学期の始業式のように、「2学期の思い出は?」 「一番がんばったことは?」 と、各学年1人ずつでしたが、マイクを向け、お話をしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
銀行振替日(給食費)
1/11 大阪市学力経年調査(3〜6年)
がらがらどん
1/12 社会見学5年(ダイハツ工場)
地域行事
1/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他