食に関する指導(5年)

 
 11月20日(月)〜22日(水)の3日間にわたって、

本校 栄養教諭が、『食に関する指導』を行いました。
 
 今回のテーマは、「野菜をすすんで食べよう」です。

 1日に必要な野菜摂取量やカロテン・食物繊維など、

「体の働きを助ける役割」について、学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
 だいこん、ほうれん草、もやし、にんじんで作ったナムルと牛挽肉、
豚挽肉をコチジャンなどで味つけした肉そぼろをごはんにのせて、混ぜ
合わせて食べるビビンバです。子どもたちに人気の献立のひとつです。
 とうふ、たまねぎ、にら、えのきたけ、わかめを使ったスープとミニ
フィッシュです。


  ≪こんだて≫
  ・ビビンバ
  ・わかめスープ
  ・ミニフィッシュ
  ・牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
 開いたえびに衣をつけたえびフライです。
 豚肉、さつまいも、たまねぎ、にんじん、白ねぎ、えのきたけを
使った豚汁とキャベツを梅肉を使ったたれであえたあえものです。


  ≪こんだて≫
  ・えびフライ
  ・豚汁
  ・キャベツの梅風味
  ・ごはん
  ・牛乳

11月20日の給食

画像1 画像1
 牛肉、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、にんじんをケチャップ
などで味つけした洋風の煮ものです。
 子どもたちの大好きなギョーザの皮を使った変わりピザと白桃の
缶詰です。



  ≪こんだて≫
  ・牛肉のケチャップ煮
  ・変わりピザ
  ・白桃(缶)
  ・ライ麦パン
  ・牛乳
 

阿倍野防災センター見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 11月17日(金) 4年生は、「阿倍野防災センター」に

社会見学に行きました。

 消火体験や震度7体験、煙中体験など、さまざまな体験を通して

防災について考えることができました。

 子どもたちは、係の方の話を熱心に聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 発育2測定6年
給食開始
給食費口座振替日
学力経年調査 1/12まで
1/11 スクールカウンセラー来校日
1/12 発育2測定4年
なわとび集会(高)
1/15 発育2測定3年
避難訓練
長吉出戸小学校