◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

5年 米作り 〜脱穀〜  11月15日(水)

先日刈り取った稲を十分に乾燥させ、本日、脱穀の作業を行いました。

ペットボトルを利用して、もみを茎から外します。
手を使う子、ふたを使う子と、自分たちでやりやすい方法を見つけていました。少しずつしか脱穀できませんが、少しずつもみがペットボトルの底にたまっていきます。

今日は1組が、明日以降に2組、3組が取り組みます。
全員の脱穀したもみがいったいどれくらいの量になるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練  11月13日(月)

学期に1回実施される避難訓練が行われました。
今回は、火災の避難訓練で、家庭科室からの出火という想定です。

放送をしっかりと聞いて、
「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の注意をしっかり守って、いつも以上に静かに、素早く行動ができていました。


画像1 画像1

おいもパーティー 11月10日(金)

2時間目に2年生が1年生を招待しておいもパーティーを開きました。

2年生が、歓迎の言葉を言ったり、おいものクイズを出したり、音楽を演奏したりして楽しんだ後、自分たちで育てたおいもを1年生と一緒に食べました。

とても楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)秋が深まっています

   いよいよ本格的に秋がやってまいりました。自然観察園

  にある木々、校門の横にある木々も色づきました。植物の

  成長は不思議なもので、気候に鋭く反応しています。自然

  の恵みに恩恵を受けるとともにうまく利用することも人間

  の知恵なんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)服のプロジェクト

   昨日より後期のユニクロ服のプロジェクトで、子ども服の回

  収をしています。世界には服を必要とする子どもたちたくさん

  いることをは学びました。平和の大切さを学んでいます。

   服の回収の呼びかけはユネスコ委員会の子どもたちがしてい

  ます。今年も多くのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31