大清掃の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() その他の掃除の様子です。写真には撮り切れないほど、みんな頑張ってくれています。 普段自分たちが使うから。今までの感謝の気持ち。綺麗と気持ちいい。 そんな様々な思いで、少しでも綺麗になってくれればとの思いが伝わってきます。 大清掃の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、この時間は、大清掃をしています。 それぞれの生徒一人ひとりが、一生懸命掃除をします。 綺麗にすること。座り込んで掃除をしている者もいます。 授業の様子 1年生ー技術![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術では、立体と平面の関係を学習しています。平面図から立体を想定したり、実体から正面図や側面図を考えます。 この学習は、将来の数学的発想にも繋がりますが、物事を様々な面からみるという考え方に繋がっていきます。 授業の様子 2年生ー英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業では、音楽に合わせて英語で歌を歌います。 今年度の先生方同士で授業を見学し、授業力向上を目指す取り組みもこれで一段落です。 冬至
12月22日(金)
冬至とは北半球で太陽の位置が最も低くなり、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半も差があります。 1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。 本庄中学校の生徒の皆さん。その冬至の今日は、本庄中学校では大掃除の日。一年の汚れをしっかりとって、25日(月)の終業式を終え、新たな戌年を迎えましょう。 |