2年生 パソコンで時間割作成だ! (1月10日)
2年生がパソコン教室で、3学期の時間割を作成していました。
作成には専用のソフトウェアがあるのですが、先生からの説明を聞き、基本に無い教科名(今日の場合は「図書」)を自分で作ったり、背景やイラストを挿入したりと、今日はちょっと難しいコースで挑戦です。 最近ではよくタブレットを使う場面が多いのですが、今日はデスクトップパソコンです。上手にマウスとキーボードを扱って作業を進めていました。 今日は、他にも3年生や6年生も時間割を作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調べてみてこんなことがわかったよ (1月10日)
5年生のこのクラスでは、冬休みの宿題にあった「自主学習」の発表会をしていました。
テーマは自由だったそうで、子どもたちの発表資料を見ていると、理科の学習より「川の流れについて」や「雲の種類と特徴」などや、お正月らしく「お正月のお飾り」「おせち料理について」もありました。他に、「三権分立(国会・内閣・裁判所)について」「日本一○○な□□について」「世界の動物注意標識・看板」「世界での月の見え方(模様)の違いについて」など、興味深いものが多くありました。 子どもたちは、直前に発表した子に指名され、前に出ていき、自作の資料を黒板に貼り、5分前後で発表をしていました。発表後には質問時間もあり、ていねいに受け答えできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 気持ちを引きしめて (1月10日)
1年生の国語の学習の様子です。
3学期に入り、授業日の初日ですが、早速、漢字の学習です。 今日学習する漢字は「玉」と「王」の2文字です。 3つの横棒の間隔と長さが重要ポイントです。漢字ドリル内の練習で書くところがなくなった子は、加えて、漢字ノートに何度も練習を繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりをアップしました (1月9日)
本日配付の「学校だより1月号」をアップしました。
ページ上部のメニューから【配付文書】のタグをクリックし、学校だよりの中から1月号を選択してください。 掲載の写真がカラーで見ることができます。 学級での活動の様子(1) (1月9日)
始業式を終え、学級活動では、冬休みの思い出をスピーチや新聞作成をしたり、3学期の係り活動決め、席替えも行っていました。
早速、冬休みの宿題プリントの答え合わせや百人一首のかるた大会をしているクラスも多くありました。 また、休み時間には運動場で、久しぶりのクラスのお友だちとドッジボール、鬼ごっこ、なわとびなどをして元気よく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|